引用元: 公衆電話、絶滅危惧 ← スマホの衛星通信が普及したら要らなくね? [323057825]

画像引用元: NTT東日本 NTT西日本 公衆電話ガチャコレクション 新装版 [ノーマル5種セット(※レア2種は含みません。)] ガチャガチャ カプセルトイ | Amazon
1: 名無しさん 2023/09/11(月) 12:30:07.38 ID:7mBnKteT0● BE:323057825-PLT(13000)
sssp://img.5ch.net/premium/3755621.gif
9月11日は「公衆電話の日」。語呂合わせなどではなく、1900年(明治33年)に新橋駅と上野駅の構内に日本初の「自動公衆電話」が設置されたことに由来する。
当時は交換手を呼び出し、お金を投入してつないでもらう仕組みだったようだ。
ピークの1984年には日本全国に93万4903台もあった公衆電話だが、携帯電話の普及によって利用者は減少。
現在は災害発生時などの緊急連絡手段として、およそ10万9000台を維持している状況だ。
しかも2031年度末までに約3万台まで減ることになっている。
公衆電話はNTTの東西地域会社に設置が義務づけられているもので、維持費はユニバーサルサービス交付金などで賄われる。
しかし22年の電気通信事業法施行規則の一部改正で公衆電話の設置基準が緩和され、従来の3分の1程度の数で良いことになった。
22年6月にNTT東西がまとめた資料によると、設置基準は2万7000台程度で満たせるものの、設置場所の都合などもあり約3万台を目安に減らす方針だという。
両社は2031年度末までに削減を完了する方針で、削減する8万台近くのうち6割を当初5年間で減らす考えだという。
「公衆電話」ますます見つけにくく 数年後には現在の3分の1に
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2309/11/news084.html
31: 名無しさん 2023/09/11(月) 13:05:45.16 ID:3Lcbsp0J0
>>1
それはないテレフォンカードって結構売れてるらしいよ緊急時の為に
37: 名無しさん 2023/09/11(月) 13:16:00.34 ID:dvdnPwHE0
>>1
スマホの衛星通信なんて普及しないから大丈夫
61: 名無しさん 2023/09/11(月) 14:12:47.25 ID:KCy+1uNY0
>>1
俺は結構使うけどね
急ぎじゃない口臭電話使う
携帯より安い
2: 名無しさん 2023/09/11(月) 12:30:38.19 ID:s1ySqG8u0
スターリンクは無理やろ
15: 名無しさん 2023/09/11(月) 12:41:06.71 ID:1XGXexO50
>>2
あれ続くのかねぇ
軌道低いし寿命の短い小型衛星だから打ち上げ続けないとサービス続かんような
受信側のアンテナもデカいからモバイルいうても車両単位くらいやんな
3: 名無しさん 2023/09/11(月) 12:31:03.30 ID:cvzkmBiM0
スマホなくしたらどうするの
4: 名無しさん 2023/09/11(月) 12:31:18.27 ID:53IEZUeg0
メタル線は、電源が無くても通話できるんだぜ?
5: 名無しさん 2023/09/11(月) 12:33:33.28 ID:/oTGV70V0
え?公衆電話だけど?
6: 名無しさん 2023/09/11(月) 12:33:38.38 ID:5VuYQDz40
スマホ脳は洗脳されて業者の養分
7: 名無しさん 2023/09/11(月) 12:34:40.94 ID:OEK0q1fb0
物理法則的にも衛星アンテナ小型化できないから無理
52: 名無しさん 2023/09/11(月) 13:52:21.12 ID:BTthsWkH0
8: 名無しさん 2023/09/11(月) 12:35:51.20 ID:lL3AHANo0
携帯のマイクロセル設置場所として生き残れよ
9: 名無しさん 2023/09/11(月) 12:35:55.55 ID:C2kcaEnW0
戦神丸を呼ぶのに必要
41: 名無しさん 2023/09/11(月) 13:19:09.54 ID:dEt7Evrv0
>>9
シバラク先生!
10: 名無しさん 2023/09/11(月) 12:36:19.60 ID:0o5kK3ga0
携帯からかけられない糞みてえなフリーダイヤルが増えてるから最後の手段として必要
49: 名無しさん 2023/09/11(月) 13:45:55.88 ID:I8suD0Zi0
>>10
これな
11: 名無しさん 2023/09/11(月) 12:37:37.36 ID:2MKTU51u0
テレホンカードがあるんだけど、どうすればいいの?
未使用のまま使ってないのも沢山あるよ?
どうすりゃういのさ?
22: 名無しさん 2023/09/11(月) 12:47:44.72 ID:dLZiSmd90
>>11
珍しいテレカあったら売れるんじゃね?
23: 名無しさん 2023/09/11(月) 12:48:01.01 ID:4mE9N5v90
>>11
確か固定電話の料金支払いに使えたはず
62: 名無しさん 2023/09/11(月) 14:22:42.26 ID:WKI+QPq80
>>23
未使用のみだから5,000円の一回使っただけとかだと公衆電話で使うしか無いのかな?
12: 名無しさん 2023/09/11(月) 12:38:02.52 ID:4xJLiXy80
東京都が避難所にスターリンク設置するとか言ってたよな
13: 名無しさん 2023/09/11(月) 12:39:23.25 ID:aSgAIpRF0
むしろまだ10万台もあるのか…
14: 名無しさん 2023/09/11(月) 12:39:50.95 ID:RSB21rRt0
イーロン・マスクが勝手に止める衛星よりは必要かもな
17: 名無しさん 2023/09/11(月) 12:42:47.26 ID:42NPcKfs0
チケット取るのに電話局の公衆電話が優先でつながるって神話gばあった
18: 名無しさん 2023/09/11(月) 12:44:00.40 ID:5/+V7YuW0
スマホぶっ壊れた時や失くした時に使う場合があるな
番号覚えてる奴にだけだが
21: 名無しさん 2023/09/11(月) 12:46:08.18 ID:pYoJaFJ00
公衆電話の存在を有難く思うのは災害の時だけだろうしな
24: 名無しさん 2023/09/11(月) 12:49:46.29 ID:Nn13I9cY0
携帯スマホは災害時繋がりにくくなる
のは公衆電話の番が回って来ないのと違って見えないからイライラが半端ない
公衆電話の順番待ちなら後3人とか見えるからな
35: 名無しさん 2023/09/11(月) 13:11:18.75 ID:wzf1rP910
光回線の代わり早くきてくれ
42: 名無しさん 2023/09/11(月) 13:23:47.30 ID:88SZjPas0
淘汰される存在だがアナログは残すべきだよ
43: 名無しさん 2023/09/11(月) 13:26:00.90 ID:Y7/tKQXb0
黒電話は電気なくてもかけれたんだよなあ
46: 名無しさん 2023/09/11(月) 13:41:57.73 ID:+W5G02tn0
スマホ回線の故障もたまにあるしな
47: 名無しさん 2023/09/11(月) 13:43:01.61 ID:h7MBU/3E0
病院なんかはあるのかな
50: 名無しさん 2023/09/11(月) 13:48:19.74 ID:ZWn0CHUv0
NTTもスターリンクみたいなサービスやれないのかな?国の支援がないと難しいか
53: 名無しさん 2023/09/11(月) 13:52:22.88 ID:JW6yqofS0
しかし電話発明したエジソンは凄いな
65: 名無しさん 2023/09/11(月) 14:36:55.70 ID:q6krgEhU0
>>53 >しかし電話発明したエジソンは凄いな
グラハムベルじゃね?と思って調べたら特許はベル、発明者はメウッチと言う人でケリがついてるらしい
58: 名無しさん 2023/09/11(月) 14:08:33.76 ID:Xv1kst5K0
確かにウチの近くにずーっと設置してあった電話ボックスが この前突然撤去された まあ使ってる人ほとんど見た事なかったけどな ちと寂しい
69: 名無しさん 2023/09/11(月) 15:19:15.32 ID:2p88LdRs0
携帯もポケベルもない時代はホンマに公衆電話探すのに苦労した
71: 名無しさん 2023/09/11(月) 15:43:47.16 ID:5Aig0NgW0
何かあったときのために未だに財布にテレホンカード入ってるよ
72: 名無しさん 2023/09/11(月) 15:49:11.76 ID:XKXuUcA00
公衆電話ってなるんだな
『【いる?いらない?】ピーク時93万台もあった公衆電話、利用者減少で2031年度末までに約3万台まで削減』へのコメント