引用元: 職業訓練でプログラミングコース受けようと思うんだが

画像引用元: 基本情報技術者 らくらく突破 Python | Amazon
1: 名無しさん 2022/09/20(火) 18:06:26.129 ID:y/jy44U3d
このコース受ければプログラマーになれるの?
2: 名無しさん 2022/09/20(火) 18:06:51.705 ID:g1quAxzg0
SESになれるぞ!
7: 名無しさん 2022/09/20(火) 18:08:14.925 ID:y/jy44U3d
>>2
まじ?現状まったく知識無いんだけど
3: 名無しさん 2022/09/20(火) 18:07:07.905 ID:Kru/b0C00
プログラミングできなくてもなれるSEのほうがらくそう
9: 名無しさん 2022/09/20(火) 18:08:38.478 ID:y/jy44U3d
>>3
プログラマーとは違うんだ
4: 名無しさん 2022/09/20(火) 18:07:20.214 ID:wORu2iel0
生涯勉強する気があるなら
10: 名無しさん 2022/09/20(火) 18:08:55.397 ID:y/jy44U3d
>>4
常に変わってくとはいうよな
6: 名無しさん 2022/09/20(火) 18:07:37.365 ID:oNvrZEEg0
何もしないよりはマシ
8: 名無しさん 2022/09/20(火) 18:08:27.309 ID:uhZUNX0W0
簿記のほうが圧倒的にいい
11: 名無しさん 2022/09/20(火) 18:09:43.697 ID:zaxYrKY40
それより未経験で1から入れる会社探したほうがいいぞ
お金もらいながら勉強できる
16: 名無しさん 2022/09/20(火) 18:11:34.261 ID:y/jy44U3d
>>11
30歳でガチのド素人が行っても気まずくない?せめて6か月職業訓練行ってましたとかあれば入りやすそうだけど
21: 名無しさん 2022/09/20(火) 18:14:01.869 ID:cW0eoxXW0
>>16
もうそれがダメ
入りたいならさっさと入らないと
訓練受けたやつなんか使い物にならんよ余計な手癖ついてて
あとプログラマーは楽そうとか思ってそうだけど
肉体労働の方がよほど楽だし楽しいと思うぞ
12: 名無しさん 2022/09/20(火) 18:09:44.946 ID:XyiY3Lpoa
余裕でなれる
俺がそうだもん
13: 名無しさん 2022/09/20(火) 18:10:24.193 ID:y/jy44U3d
現在30歳フリーター、資格無し、何か変わるかもとプログラミングコース受けてプログラマーになれればなと思うんだが、もう仕事の選択肢も無いし、将来ゲーム会社のプログラマーになれればなとか思うんだけど
15: 名無しさん 2022/09/20(火) 18:11:11.305 ID:fDmFnCYzp
>>13
動くのが遅いよ…
14: 名無しさん 2022/09/20(火) 18:11:09.548 ID:zaxYrKY40
ああ30か
無理だと思う
18: 名無しさん 2022/09/20(火) 18:11:52.631 ID:y/jy44U3d
>>14
もう遅いのか
17: 名無しさん 2022/09/20(火) 18:11:36.322 ID:hNcFkUmEd
SESにだけはなるなよと言いたいところだけどそれすら怪しいレベルで終わってるスペックだった
19: 名無しさん 2022/09/20(火) 18:13:53.214 ID:snVBthu/0
職業訓練なんて半分遊びに来てる奴らばっかだから余裕
if文for文覚えるだけで人生変わるよ
20: 名無しさん 2022/09/20(火) 18:13:56.162 ID:hbIowcs30
やりたいことがあればやればよいと思う
何となくならだめ
22: 名無しさん 2022/09/20(火) 18:14:09.024 ID:+toSFRwoH
ゲーム会社のプログラマーは無理だな
気がついたら書けるようになってるくらいじゃないと落ちる
27: 名無しさん 2022/09/20(火) 18:17:29.205 ID:y/jy44U3d
>>22
やっぱりレベルが高いのか、何のプログラマーならなれるの?
48: 名無しさん 2022/09/20(火) 18:26:13.602 ID:+toSFRwoH
>>27
そもそもプログラマーって職は単体の仕事ではなくて
設計、プログラム、テスト、運用保守までやる場合かそのうちどれかをやることが多くて言語できるってのは最重要ではない
基本情報処理の問題見てみたら?
午前問題でなんとなく何が求められているかわかるんじゃないかな
54: 名無しさん 2022/09/20(火) 18:27:30.316 ID:y/jy44U3d
>>48
基本情報処理がプログラマーと繋がってるんだな、分かったわ問題読んでみる
23: 名無しさん 2022/09/20(火) 18:14:19.669 ID:GY1udb2u0
職業訓練出身年収2000万マンが来ました
特に言うことはないです
26: 名無しさん 2022/09/20(火) 18:16:40.860 ID:y/jy44U3d
>>23
何歳で訓練通ってたんですか?
28: 名無しさん 2022/09/20(火) 18:17:56.174 ID:GY1udb2u0
>>26
28と30
今40
10年前は2年開ければまた通えた
30: 名無しさん 2022/09/20(火) 18:19:21.874 ID:y/jy44U3d
>>28
まじ?じゃあ俺でも何とかなりそうかも
32: 名無しさん 2022/09/20(火) 18:20:10.204 ID:cW0eoxXW0
>>30
なるわけねえだろ…10年前の話だぞ
大体本人に能力とやる気なきゃ意味ねえよ
24: 名無しさん 2022/09/20(火) 18:15:38.359 ID:4zL0gE7Nr
プログラマーにはなれるけど相当努力しないとだよ
未経験雇ってくれる企業は長くは雇ってくれないことが多いからキャリアアップする努力を不断にしていかなきゃならない
29: 名無しさん 2022/09/20(火) 18:17:56.871 ID:jF4BpvOC0
動くのが絶妙に遅い
なにしれっとギリギリ20代というチケットまで捨ててんだよ
33: 名無しさん 2022/09/20(火) 18:20:33.178 ID:SxYvDr/k0
ワードエクセルコース受けたけど
俺もプログラミングにすれば良かった
34: 名無しさん 2022/09/20(火) 18:20:34.629 ID:QAt2ZLsQ0
そもそも年齢が問題なら職業訓練でプログラミングはないだろう
あれは、就職有利な若者は受けられない、若いから頑張れって言われる
将来のない年寄向けの講座だ
そこから就職率50%とかだから需要はある
そもそも、ハイエンドな工学者もそこまでプログラムの事は知らん
せいぜいアセンブラが出来る程度で文系卒の長年やってるエンジニアに負ける
大学の知識があまり役に立たず、ずっと勉強しなきゃいけないから、プログラマを辞める人が多い
他の学科よりもある意味大変であまり学歴に価値がない
37: 名無しさん 2022/09/20(火) 18:22:32.591 ID:hbIowcs30
独学で応用情報技術者ぐらいまでとってやる気を示せばワンチャンあるかもよ
しらんけど
45: 名無しさん 2022/09/20(火) 18:24:46.304 ID:fe4rJPDHM
とりあえず、パソコンと技術書2万ぐらいあれば十分だからそこから、学習はじめて見たら?
50: 名無しさん 2022/09/20(火) 18:26:25.228 ID:cmafnxXda
まあうけてみるといいよ
適性ないなら就職前に分かった方がいいし
水があったらそれに越したことないし
60: 名無しさん 2022/09/20(火) 18:30:07.508 ID:hbIowcs30
基本情報技術は受けておいて損無い
テキスト見ただけで拒否反応出る奴は向いてない
65: 名無しさん 2022/09/20(火) 18:33:41.937 ID:felcZKmqM
30から業界入ったけど最初の一社はゴミみたいなとこしか行けなかった。当然
71: 名無しさん 2022/09/20(火) 18:37:30.943 ID:y/jy44U3d
>>65
今は満足してるの?
74: 名無しさん 2022/09/20(火) 18:38:41.961 ID:felcZKmqM
>>71
環境は75点ぐらいかな
66: 名無しさん 2022/09/20(火) 18:34:00.750 ID:nibKfbrp0
中学生の頃にプログラミング独学で学ぶ
高校で情報処理科に進学
高校卒業後、職業訓練校の情報処理科に入校
現在SE
正直、職業訓練校で学ぶ内容は独学でも問題ない
結果的に就職の時にきちんと学んだって証拠の為に通ってたみたいな感じになった
69: 名無しさん 2022/09/20(火) 18:36:16.517 ID:GSQZC3/Y0
ぶっちゃけ左官屋とかの免許のほうがよくないか
70: 名無しさん 2022/09/20(火) 18:36:49.913 ID:aCig29XC0
未経験から育てるって言ってる会社は今は山ほどある
indeedでIT 未経験で調べてみろ
たーくさん出てくる
それで目を瞑って指さして決めろ
どうせ入ったらどこも同じだ
72: 名無しさん 2022/09/20(火) 18:38:01.337 ID:felcZKmqM
俺も職業訓練からだけど全く役に立たなかった。いまアラフォー手取り80
73: 名無しさん 2022/09/20(火) 18:38:37.483 ID:GSQZC3/Y0
>>72
月80ならもう充分稼いでんじゃん
78: 名無しさん 2022/09/20(火) 18:42:28.304 ID:K1W1eAbk0
講師「じゃあまずHello worldって表示させてみましょう」
ぼく「なんでHello Worldなんですか?」
講師「これはプログラマーお決まりの呪文のようなモノなんです」
ぼく「意味がわからないので学校やめます」
職業訓練こんな感じで講師に変なやつ多いぞ
80: 名無しさん 2022/09/20(火) 18:43:08.944 ID:apza9fLl0
>>78
確実にお前のほうがガイジ
82: 名無しさん 2022/09/20(火) 18:45:31.606 ID:hbIowcs30
>>78
草
流石に盛ってるやろ
86: 名無しさん 2022/09/20(火) 18:48:05.770 ID:K1W1eAbk0
>>82
いやマジでHello Worldをコンパイルしろって言われた
理由を聞いても変な言い訳みたいなのしか言わない
87: 名無しさん 2022/09/20(火) 18:48:57.207 ID:hbIowcs30
>>86
ごめん
お前がありえないやつだったわ
90: 名無しさん 2022/09/20(火) 18:51:43.987 ID:hbIowcs30
>>86
Hello world はthis is a pen とか「私はは東京生まれの田中太郎です」ぐらい意味ない文だぞ
94: 名無しさん 2022/09/20(火) 19:04:53.338 ID:GSQZC3/Y0
>>86
必ずしもHello Worldである必要もなくて
意図したものが画面ないしは出力系に出力されるという処理をプログラミングしてみましょう、って話だ
79: 名無しさん 2022/09/20(火) 18:43:00.246 ID:felcZKmqM
フルリモートは魅力だけど正直ビルメンとかの職業訓練いったほうがいいぞ
88: 名無しさん 2022/09/20(火) 18:49:33.383 ID:ZyFOOfAya
helloworldに意味は無いから理由聞かれても💦んだよ
92: 名無しさん 2022/09/20(火) 18:53:48.665 ID:qZ/v+sss0
hello worldなんて本日は晴天なりみたいなもん、そこに意味はない
文字が出力されることが本質
95: 名無しさん 2022/09/20(火) 19:12:53.461 ID:P+5HKmWG0
すげえなガチアスペルガー沸いてんじゃん
96: 名無しさん 2022/09/20(火) 19:15:06.650 ID:xOK9vgsD0
僕は職業訓練校の金属加工科から町工場に就職して今は結構な大企業の工場に誘ってもらったよ
98: 名無しさん 2022/09/20(火) 19:55:22.355 ID:ItB+1Z8U0
資格のある未経験が一番地雷
100: 名無しさん 2022/09/20(火) 20:46:51.792 ID:uLgzUtv80
「stdio.hって何ですか?」
「おまじないです」
ってネタは良く言われるが
「Hello Worldって何ですか?」
は新しいなwwwww
101: 名無しさん 2022/09/20(火) 21:36:56.507 ID:eDxelbhm0
倉庫勤務だけどマジでおすすめ
仕事は持ち帰らないのでプライベートと仕事をきっちり分けられる
フォークリフト乗りになれば肉体労働の割合も減らせるし神だぞ
結婚して余裕のある生活したいなら向かないけど
103: 名無しさん 2022/09/20(火) 22:30:30.735 ID:M6APxWHb0
俺も職業訓練申し込んだ
『職業訓練でプログラミングコース受けようと思うんだが』へのコメント