引用元: 【半導体】消費電力50分の1 次世代メモリー「MRAM」普及へ [田杉山脈★]
画像引用元: v-color Hynix IC デスクトップPC用 ゲーミングメモリ Prism Pro RGB (発光型) DDR4-3600MHz PC4-28800 16GB | Amazon
1: 名無しさん 2021/07/19(月) 16:55:44.46 ID:CAP _USER
64: 名無しさん 2021/07/19(月) 20:18:10.94 ID:QC9WOFKn
>>1 メモリーは東北大
アナログは東大
CPU設計は筑波大
だよな
2: 名無しさん 2021/07/19(月) 16:57:13.33 ID:Gqq8gNX4
寿命が制限されるのでは
3: 名無しさん 2021/07/19(月) 16:59:42.98 ID:iq7VuSU+
HDDもメモリも限界なの?
21: 名無しさん 2021/07/19(月) 17:29:14.55 ID:fjYaTOh3
>>3 HDDは容量を増やす方法が最近見つかってるだろ。
4: 名無しさん 2021/07/19(月) 17:00:11.40 ID:3IM3p3jP
PCやスマホのメモリも置き換わるの?
5: 名無しさん 2021/07/19(月) 17:00:58.65 ID:3m4gqjGL
支那に盗まれんなよ
58: 名無しさん 2021/07/19(月) 19:43:27.10 ID:7RODTx3B
>>5 造れる工場が日本には無いやろ
86: 名無しさん 2021/07/20(火) 00:37:16.91 ID:BgAhK/52
>>5 東北大学なんて支那人だらけ 日本人は博士課程行かないからな
8: 名無しさん 2021/07/19(月) 17:03:29.42 ID:0lKcV4MZ
価格面で使用用途分けて現状のメモリとしばらく共存するんじゃね?
11: 名無しさん 2021/07/19(月) 17:08:17.91 ID:Xtf1DQ9O
現状DRAMの消費電力が問題になっている訳じゃない。
電源オフ時の待避先ならフラッシュメモリがある。
どちらも大量生産されていて、単価も安い。
ニーズ無くないか。
22: 名無しさん 2021/07/19(月) 17:34:44.16 ID:jOn3gCZr
>>11 DRAMだってダークシリコン問題からは免れないんじゃないの?
12: 名無しさん 2021/07/19(月) 17:09:23.68 ID:E8iU0aY2
申し訳程度に「人工知能(AI)や自動運転への応用も期待される」とか。 どんな技術系記事にも付け加えられる魔法の言葉かよ。
14: 名無しさん 2021/07/19(月) 17:14:27.25 ID:jVINWqQz
長かったなー これで主記憶とSSDが融合されるんか?
19: 名無しさん 2021/07/19(月) 17:19:23.69 ID:ERgN5MFX
>>14 それができたら凄いパラダイムシフトだと思う
23: 名無しさん 2021/07/19(月) 17:36:49.49 ID:QDM1ij9Z
>>19 正直、主記憶と補助記憶が融合した状況が想像出来ない。プロセス毎のメモリ空間の切り替えとかどうやるんだろ。
27: 名無しさん 2021/07/19(月) 17:45:46.76 ID:GT5xTFTY
>>23 遅いし書き込み回数の制限あるからメインメモリにはならない。
81: 名無しさん 2021/07/19(月) 23:11:23.07 ID:lFEYR7aq
>>23 メモリ空間の切り替えなんて、今までとなにも変わらんでしょ。OSがやるだけだよ。
強いて言えば、メモリ管理のページサイズが2Mとかそれ以上でやり始めるだけでは。
94: 名無しさん 2021/07/20(火) 03:09:59.85 ID:qWGypDUZ
>>23 現時点でメインメモリをストレージとして使うRAMディスクという技術があるんだが?
15: 名無しさん 2021/07/19(月) 17:15:14.50 ID:CSG6xAwC
令和のRDRAM
18: 名無しさん 2021/07/19(月) 17:18:50.08 ID:7tYvxDFe
>>15 i820でコケたメモリか
26: 名無しさん 2021/07/19(月) 17:45:14.72 ID:32Y4x+Ww
磁石でデータ消えたりしない?
31: 名無しさん 2021/07/19(月) 17:50:31.54 ID:vX7JmUW/
MRAMって要するに1bit HDDをたくさん並べた構造だろ 集積度が上げられないのが問題じゃなかったか
34: 名無しさん 2021/07/19(月) 18:03:56.69 ID:dxciNgXC
書き換え速度早い? とりあえず10nsは欲しいね
35: 名無しさん 2021/07/19(月) 18:04:40.44 ID:c4hrvcof
東日本大震災で韓国が東北大から誘ったのが大野英男東北大総長。 トムソン・ロイター賞引用賞などを受賞している。磁性半導体のトップ研究者。 遠藤哲郎教授ってのは元東芝半導体部門。
36: 名無しさん 2021/07/19(月) 18:05:06.31 ID:RbGFJ4k/
問題は値段
37: 名無しさん 2021/07/19(月) 18:05:42.87 ID:dxciNgXC
フラッシュメモリの発明者がいたのにメモリ全敗した国があるらしいよ
41: 名無しさん 2021/07/19(月) 18:42:03.29 ID:JTmajQ3f
なんだよ、日経の本文読むとMRAMはサムチョンは 2019年から TSCMは2020年から既に量産しているんじゃないか 研究ばかりして 一向に生産しない日本の技術にホルホルしていないで 少しは生産技術に投資しろよ
47: 名無しさん 2021/07/19(月) 19:02:14.73 ID:XLkpAWSk
>>41 今量産してるMRAMと記事中のMRAMは名前が
同じでもかなり違う
適当なこと書く日経の記事なんか信用するなよ
42: 名無しさん 2021/07/19(月) 18:51:55.09 ID:eawxDBOt
ソニーのボッタクリ価格が始まる前に パクられて終わるんだろうな 在日、シナ人居る限り スパイされまくる
99: 名無しさん 2021/07/20(火) 06:44:42.02 ID:5XD3VzgM
>>42 かつて欧米の基礎研究をただ乗りするのが十八番だった日本企業は、どこへ行ってしまったのか?
43: 名無しさん 2021/07/19(月) 18:52:13.98 ID:nZoQdQIq
46: 名無しさん 2021/07/19(月) 19:00:41.25 ID:9Ebvb2df
MRAMは精緻な生産技術が必要だから、モノになったら日本企業に向いた製品ではある。 モノになったらね。
49: 名無しさん 2021/07/19(月) 19:04:11.70 ID:YJs4NtbW
昔からあるやん もう枯れた技術や
50: 名無しさん 2021/07/19(月) 19:05:37.98 ID:8poPVcOG
こういう大げさな技術は絶対に量産までこぎつけない。 試作で終わり。
52: 名無しさん 2021/07/19(月) 19:11:06.37 ID:TEZnY0gR
もうワンボードに数GiBのDRAMと数TiBのNANDをパス直結で積めば良くね
93: 名無しさん 2021/07/20(火) 02:16:50.33 ID:1Ykcpl0P
>>52 それをやってるのがアップル もう、メモリのソケットもCPUのソケットもいらんやろってスタンス
53: 名無しさん 2021/07/19(月) 19:15:50.40 ID:+QbYE7Bt
バブルメモリ知ってるおっさんが集まって来そうなスレタイ
62: 名無しさん 2021/07/19(月) 20:13:01.87 ID:1H/5dtPi
>>53 昔はフェライトが付いてる焼き網をだなry)
55: 名無しさん 2021/07/19(月) 19:18:53.58 ID:ZRSK+UIp
MRAMとかFeRAMとかReRAMとか、この20年くらい延々とDRAMとNANDを置き換わると言い続けて いまだにニッチニーズでしか使われてない
59: 名無しさん 2021/07/19(月) 19:51:39.55 ID:8gCfaN61
グラボの消費電力1/50も頼む。
63: 名無しさん 2021/07/19(月) 20:17:21.51 ID:brz0JtMo
>従来の50分の1以下の消費電力 ビデオカードの消費電力上昇の前には誤差の範囲だったりしない?
66: 名無しさん 2021/07/19(月) 21:03:40.31 ID:FUXJJCCG
Nintendo64でも、こんな変り種使っていたような
74: 名無しさん 2021/07/19(月) 22:19:13.88 ID:BVr2gHSo
>>66 rambus dram だね バス幅の制限の代わりに一筆書き状の配線で高速化
69: 名無しさん 2021/07/19(月) 21:51:48.92 ID:6gN8UUiz
日本は基礎研究と実用化研究までで止まってしまう。
71: 名無しさん 2021/07/19(月) 22:05:46.21 ID:4kMOkH9Q
これあればストレージもメモリもいらないじゃん プログラムファイルへ直読み直書き
100: 名無しさん 2021/07/20(火) 06:51:53.02 ID:4Bb7KtfR
発表会はもういいよ量産製品化は何時よ この手の研究はそれこそ韓国も中国もやってるがな
105: 名無しさん 2021/07/20(火) 13:09:41.23 ID:ahGQZo67
ようやくですか…
20年以上前から理論構築終わってて
真っ先にサムソン が手を上げて放置w
近年ボチボチ消えないメモリが使われ出した。
誰が本命かわからんがスピードが早くコストが安い仕様が残る
『【PC】消費電力50分の1、次世代メモリー「MRAM」普及へ』へのコメント