おすすめ記事

【悲報】AMD「7nmプロセスのCPUです!」→電子顕微鏡で見たら「22nm」だったことが判明

引用元: 【悲報】AMD「7nmプロセスのCPUです!」→電子顕微鏡で見たら「22nm」だったことが判明



画像引用元: AMD Ryzen 9 3900X with Wraith Prism cooler 3.8GHz 12コア / 24スレッド 70MB 105W【国内正規代理店品】 100-100000023BOX | Amazon

1: 名無しさん 2020/09/24(木) 16:18:20.97 ID:FmdmYI1S0● BE:487816701-PLT(13060)
sssp://img.5ch.net/ico/mokkori-na_2.gif
走査型電子顕微鏡を使用したTSMCの7 nmノードと比較したIntel 14 nmノード

現在、デスクトップユーザーが利用できるIntelの最高のシリコン製造プロセスは、14 nmノード、特に14 nm +++バリアントです。これは、より高い周波数を実現し、より高速なゲートスイッチングを可能にするいくつかの拡張機能を備えています。これを、TSMCの7 nmノード上に構築されたZen 2アーキテクチャに基づくRyzen 3000シリーズプロセッサとAMDの最高のプロセッサと比較すると、AMDが明らかに有利であると考えるでしょう。まあ、それだけのことです。ドイツのハードウェアオーバークロッカーおよびハッカーであるder8auerは、ある製造レベルのシリコンを別のシリコンと比較することを確認することを決定し、テストにかけました。彼はIntelのCore i9-10900Kプロセッサを使用し、それを走査型電子顕微鏡(SEM)の下でAMDのRyzen 9 3950Xと比較することにしました。

まず、der8auerは両方のチップを受け取り、パッケージから切り離しました。その後、SEMが基板と保護バリア以外のチップをイメージングする作業を行えるように、可能な限りそれらを粉砕するように進めました。その後、導電性接着剤を使用してチップをサンプルホルダーに固定し、SEM電子銃からの高エネルギー電子の浸透を改善しました。可能な限り公平な比較を行うために、彼は両方のプロセッサのL2キャッシュコンポーネントを使用しました。これらは通常、ノードを最もよく表すためです。これは、チップのロジック部分がアーキテクチャによって異なるために発生します。したがって、レベル2のキャッシュは公平な比較を行うために使用されます-その設計ははるかに標準化されています。

結果?さて、Intel 14 nmチップには24 nmのゲート幅のトランジスタが搭載されていますが、AMD / TSMC 7 nmチップには22 nmのゲート幅があります(ゲートの高さもかなり似ています)。TSMCのノードはIntelと比べてそれほど違いはありませんが、TSMCの7 nmはトランジスタ密度が約90 MT /mm2(1平方ミリメートルあたり100万トランジスタ)のチップを生成します。最近のモバイルプロセッサ。以下に、SEM画像と比較を示します。詳細と詳細については、ソースをご覧ください。

ここで注目すべきもう1つの興味深い点は、ゲート幅が予想どおりの命名規則に従っていないことです。14 nmトランジスタの幅は14 nmではなく、7 nmトランジスタの幅は7 nmではありません。ノードの命名とノードの実際のサイズにはかなりの歴史があり、命名規則は実際にはメーカー次第です-何よりもマーケティングの仕掛けになっています。これが、研究者が純粋な「nm」の用語以外の半導体技術の別の密度測定基準をすでに提案している理由です。

https://www.techpowerup.com/img/8HWHGnfKwmSrYzeA.jpg

https://www.techpowerup.com/img/Io0d68NgnNPrL0Uo.jpg

https://www.techpowerup.com/img/pRxKAI7bUvRsEekg.jpg

https://www.techpowerup.com/272489/intel-14-nm-node-compared-to-tsmcs-7-nm-node-using-scanning-electron-microscope

2: 名無しさん 2020/09/24(木) 16:19:15.19 ID:5XTa7XfM0
ベストエフォードやで

3: 名無しさん 2020/09/24(木) 16:20:38.23 ID:5DJjBZxs0
こまけぇこたぁいいんだよ!

6: 名無しさん 2020/09/24(木) 16:21:39.29 ID:sSX2GQWQ0
うそつき!

263: 名無しさん 2020/09/24(木) 21:54:42.05 ID:Yr1YfVCr0
>>6
10年前からだぞ

8: 名無しさん 2020/09/24(木) 16:22:47.64 ID:VJ4xWHRp0
そうなの?

9: 名無しさん 2020/09/24(木) 16:23:01.71 ID:Mrl5O2t+0
直径7nmの円周は22nmだからなんの問題もないが?

31: 名無しさん 2020/09/24(木) 16:32:27.78 ID:x6u0G8080
>>9
これ

66: 名無しさん 2020/09/24(木) 16:48:01.86 ID:R9iXRLhK0
>>9
>直径7nmの円周は22nmだからなんの問題もないが?

他のスレからの引用なんだけど、これは正しいの??

71: 名無しさん 2020/09/24(木) 16:50:24.72 ID:NR5TtfG60
>>66
単なるネタだと思うぞ
そもそも円形じゃないし

おすすめ記事

10: 名無しさん 2020/09/24(木) 16:23:29.25 ID:WREy+vrh0
ネガキャンがしたいんだろうけど、
RyzenがCoreiを圧倒してる状況でこんなのを発表しても
「Ryzenの設計が優れてます」って話になるだけじゃないの?

128: 名無しさん 2020/09/24(木) 17:27:21.79 ID:KWJYd3CX0
>>10
最新はCoreiのほうが性能が上だが何か?

141: 名無しさん 2020/09/24(木) 17:35:00.88 ID:WFtgKXL10
>>128
さすがに前世代の一日天下でコケにされたのは堪えたらしく本気出してきたな
最新ってもtigerはrenoirからほぼ一年遅れだが

345: 名無しさん 2020/09/25(金) 19:05:49.01 ID:IVl8HrGg0
>>10
ベンチだけな

AMDは相性問題多すぎて実際にはまともに使えんよ
特にAdobe製品使えないのは致命的
なんの為のメニーコアだよアホかと

346: 名無しさん 2020/09/25(金) 19:07:10.37 ID:NByuq3pH0
>>345
何を言ってるんだこいつは

351: 名無しさん 2020/09/25(金) 21:46:57.50 ID:8voKXLYp0
>>345
普通に使えてるが…

11: 名無しさん 2020/09/24(木) 16:23:55.47 ID:8ArjfnrM0
だからといってインテルを選ぶ理由にはならんよな

12: 名無しさん 2020/09/24(木) 16:24:21.70 ID:9rR6eA1e0
2世代古いやないか

13: 名無しさん 2020/09/24(木) 16:24:55.30 ID:hSdF2gaJ0
AMD使いはずいぶん前から知ってる話

14: 名無しさん 2020/09/24(木) 16:25:56.37 ID:9+fX5qFr0
安くて性能良ければそれで良いのよ。

15: 名無しさん 2020/09/24(木) 16:26:05.83 ID:eQsUXjV30
22nmのプロセスルールのCPUにintelが負けてるなら
余計恥ずかしいことにならない?

94: 名無しさん 2020/09/24(木) 17:00:18.60 ID:+6dSF4p/0
>>15
シングルコアで負けてるのに?

18: 名無しさん 2020/09/24(木) 16:27:07.46 ID:4Yee/Dcf0
intelはアーキテクチャで負けてると

20: 名無しさん 2020/09/24(木) 16:27:23.25 ID:MJKBK8lL0
22nmだとしてそれに負けてるintelは・・・

21: 名無しさん 2020/09/24(木) 16:28:07.55 ID:FmdmYI1S0
「7nmの半導体」に7nmの箇所はどこにもなかった
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/57517

22: 名無しさん 2020/09/24(木) 16:28:31.40 ID:lg1OMyh50
それ自体は既知の話だがなぜにL2キャッシュ?

349: 名無しさん 2020/09/25(金) 19:11:57.94 ID:11SeGtGz0
>>22
SRAM構成ならトランジスタが綺麗に並ぶから
一番緻密かつ細かくなる…筈なんだ

23: 名無しさん 2020/09/24(木) 16:28:31.43 ID:CgVpfvfV0
まさかインテルが手も足も出なくなる
時代が来るとはなー

25: 名無しさん 2020/09/24(木) 16:29:48.76 ID:jOEtNG+f0
ナノ単位のパーツってどうやって作ってるの?
ちっちゃいおじさんが作ってるの?

38: 名無しさん 2020/09/24(木) 16:34:17.11 ID:dbewehO50

73: 名無しさん 2020/09/24(木) 16:51:08.27 ID:clFLbGAl0
>>38
関連企業だから当然だろうが、とても分かりやすい。

26: 名無しさん 2020/09/24(木) 16:30:26.30 ID:q2tmKxav0
結果が良ければ何ミリだろうとどうでもいいけどね

27: 名無しさん 2020/09/24(木) 16:31:08.10 ID:yuA52BLF0
じゃあ本当に7nmになっちまったらどうなっちゃうのよ!?
intel死んでしまうん?

29: 名無しさん 2020/09/24(木) 16:31:56.38 ID:Wwy8AiY+0
http://arbitrage.jpn.org/it/ryzen/
Intel CoreよりRyzenの方がコア数が多くてもアプリケーションに並列性がなければ宝の持ち腐れになる

このようにRyzenが全敗しIntel Core全勝の結果になった理由は簡単です。
Ryzenの方が1コアあたりの性能が低いからです。
RyzenのようにIntel Coreの2倍のコア数である8コア16コアレベルでいくらコア数を増やしても、
実行するソフトウェアの並列性がない限りは実効性能を上げることはできません。

114: 名無しさん 2020/09/24(木) 17:12:10.57 ID:C77u5nB70
>>29
linuxならカーネルで対応できないのかな。

127: 名無しさん 2020/09/24(木) 17:26:58.96 ID:9FFTfODQ0
>>114
そこまでOSは万能ではない。
linuxとかそういうレベルのものではなく、処理を並列に実行して良いか否かはソフト設計時に決めてやらないといけない。
もし実行時にOSが並列実行可能判定なんかしてたらそのオーバーヘッドで逆に遅くなっちゃうし。
CPUはアウトオブオーダやら投機的実行やらそれなりに高度なことはしてるんだけど、あくまでシングルコアで閉じた最適化だわ。

129: 名無しさん 2020/09/24(木) 17:28:20.91 ID:C77u5nB70
>>127
ありがとうございます。
OS上の全ての計算を並列にすればいいと思ったんです。

139: 名無しさん 2020/09/24(木) 17:34:15.45 ID:9FFTfODQ0
>>129
CPUとソフトウェアの高速化の進化の方向性はあなたの言うとおりなので、あながち間違ってはないですよ。
まだ今の技術があなたに追いついていないだけ。

145: 名無しさん 2020/09/24(木) 17:36:15.95 ID:C77u5nB70
>>139
なるほどね。一つのCPUあたりの発熱が抑えられたらと夢見マス。

30: 名無しさん 2020/09/24(木) 16:32:10.89 ID:2FEIfUdD0
誤差の範囲内だろ(´・ω・`)

33: 名無しさん 2020/09/24(木) 16:33:09.54 ID:W8a/+I5b0
ただただインテルが惨めになるだけ

34: 名無しさん 2020/09/24(木) 16:33:09.57 ID:0yHLXKLZ0
精密度を上げるよりCPUの大きさを2倍にすれば良くね
放熱面積も稼げるし2倍になったとこで大きな問題が出るほどのサイズじゃないだろ

41: 名無しさん 2020/09/24(木) 16:34:43.64 ID:hSdF2gaJ0
>>34
面積が広くなると遅延が発生してクロック上げられなくなる

42: 名無しさん 2020/09/24(木) 16:34:51.27 ID:L06fSz590
>>34
ダイがでかいと歩留まりが死ぬ

35: 名無しさん 2020/09/24(木) 16:33:20.52 ID:xrmq8mIC0
ジム・ケラーがインテル辞めたらしいから
何か新しいCPUの開発が終わってる可能性も

44: 名無しさん 2020/09/24(木) 16:36:09.15 ID:gJg02ygH0
>>35
権力闘争に巻き込まれて逃げただけらしい。

51: 名無しさん 2020/09/24(木) 16:39:41.08 ID:xrmq8mIC0
>>44
ええ…
コンサルタント就任って聞いたのにそんな理由だったのかよ

37: 名無しさん 2020/09/24(木) 16:34:04.58 ID:W3zKSR560
全部が7nmとは言ってない

39: 名無しさん 2020/09/24(木) 16:34:23.70 ID:0JbkAIuh0
個人的には第10世代だと10400だけは選択肢としてある
他人に聞かれたらryzen薦めるけど

40: 名無しさん 2020/09/24(木) 16:34:29.38 ID:9oroh4+A0
原子の大きさが0.1nm程度だから集積度も限界が近づいてんな

43: 名無しさん 2020/09/24(木) 16:35:15.34 ID:n9/phLSG0
騙された
intel買います

45: 名無しさん 2020/09/24(木) 16:36:18.99 ID:w8NWIOWN0
インテル10世代も顕微鏡で見たほうがいいかもしれん

68: 名無しさん 2020/09/24(木) 16:48:42.87 ID:nV1u/Otz0
>>45
比較してるだろ

46: 名無しさん 2020/09/24(木) 16:36:27.13 ID:soNWmwLa0
7nm級ってことだろ?
昔も2600+とか3000+みたいなんでやってたじゃない。

47: 名無しさん 2020/09/24(木) 16:36:41.34 ID:zcfcmXtu0
何言ってるかわからないけどRyzenスリッパ欲しい

49: 名無しさん 2020/09/24(木) 16:39:21.96 ID:khHOPJot0
周辺の配線ピッチで騙してるだけ
サムソンとかも同様

50: 名無しさん 2020/09/24(木) 16:39:33.84 ID:cPTWy6e+0
小型な方がなぜ負けるのか
もうムーアの法則の限界点に達したって事か

52: 名無しさん 2020/09/24(木) 16:39:56.72 ID:QHB9dudN0
よくわからんがradeonも頑張れ

53: 名無しさん 2020/09/24(木) 16:40:47.56 ID:LcdRG51e0
どっちが実用上で早さコスパ安定性のトータルで優れてるかが問題
細かい技術的なことはどうでもいい

55: 名無しさん 2020/09/24(木) 16:42:40.79 ID:BLDbp2Z50
興味ないね
消費者の興味はコストパフォーマンスのみ

逆に余力あってすごい

おすすめ記事

You may also like...

『【悲報】AMD「7nmプロセスのCPUです!」→電子顕微鏡で見たら「22nm」だったことが判明』へのコメント

※コメントは自動承認、スパムは自動削除されます。節度を持って楽しくコメントをお願いします。
  1. 名無しさん より:

    結局何が7㎜なんだ

名無しさん へ返信する コメントをキャンセル

CAPTCHA