おすすめ記事

【自作PC】水冷パソコンって最終的には温まった水をファンで冷やすんだろ?

引用元: PCの水冷ってあんまり意味無いよね。最終的にはヒートシンクを風で冷やすんだろ?



画像引用元: NZXT KRAKEN Z53 簡易水冷CPUクーラー LCDディスプレイ搭載 240mm RL-KRZ53-01 FN1523 | Amazon

1: 名無しさん 2023/06/28(水) 00:52:06.427 ID:KlmkosNf0
空冷じゃん

2: 名無しさん 2023/06/28(水) 00:52:47.675 ID:l+Cot38U0
真の水冷じゃないよな

3: 名無しさん 2023/06/28(水) 00:55:56.615 ID:KlmkosNf0
>>2
蒸発させて潜熱で冷やしたり、水を垂れ流しにするんなら水冷だよな

5: 名無しさん 2023/06/28(水) 01:00:27.097 ID:KlmkosNf0
本格水冷キットとか見ると、結局外部の大型空冷ラジエーターで冷やしてるわけだから

直接CPUに巨大なヒートシンクとファン付けたほうが効率的なんじゃないの?

6: 名無しさん 2023/06/28(水) 01:03:58.949 ID:yEfUojd6M
そうだな、冷やす構造が違うだけで最終的には結局は空冷だな

9: 名無しさん 2023/06/28(水) 01:07:59.058 ID:KlmkosNf0
>>6
そうなんだよ

7: 名無しさん 2023/06/28(水) 01:06:19.676 ID:I/szpjO8p
外気温の影響モロに受けるし普及してる水冷と同じくらいの冷却能力を求めると大きさが現実的にならんぞ
不安定要素が多すぎるじゃね

11: 名無しさん 2023/06/28(水) 01:11:06.208 ID:KlmkosNf0
>>7
水冷も最後はヒートシンクから外気に熱を逃がすんだから外気温の影響を受けるぞ

13: 名無しさん 2023/06/28(水) 01:16:09.491 ID:I/szpjO8p
pcパーツの進化の路線的に“ワッパ”を重視してるわけだしごく一部のハイエンドかスペック重視のオタク以外は水冷化って手段を選ぶことはないだろうから無駄ちゃあ無駄
そもそもパンピーはパソコンのメンテナンスなんて壊れるまっでしないだろうし水冷はリスキーじゃろ

>>11
そりゃあ受けるだろ
程度の話をしてるだけであってゼロイチの話なんかしてない
冷却水で熱を吸える分空冷より余力あるよねってこと
お前は脳みそまでデジタル処理になってんか?

16: 名無しさん 2023/06/28(水) 01:19:58.575 ID:KlmkosNf0
>>13
いやいや、程度問題の話なら外気温の影響なんて水冷も空冷も変わらん
だって最終的にヒートシンクで冷やすのは同じだもん

上でも書いているけど冷却水の熱容量分は温度の変化を緩やかにするだけで、定常的な冷却性能は結局ヒートシンクの大きさとファンの性能に依存する形になる

おすすめ記事

10: 名無しさん 2023/06/28(水) 01:10:13.089 ID:KlmkosNf0
空冷が
CPU→ヒートシンク→大気

という熱の移動にに対して

水冷は
CPU→冷却水→ヒートシンク→大気

という熱の移動になるので、結局ヒートシンクの性能がボトルネックになる

14: 名無しさん 2023/06/28(水) 01:17:06.248 ID:IBM+HgNg0
でも液体のほうが熱容量大きいじゃん

15: 名無しさん 2023/06/28(水) 01:17:51.076 ID:uDKmRmEVM
そんなん自動車も同じじゃん

20: 名無しさん 2023/06/28(水) 01:24:03.697 ID:9O4oUc+7a
同サイズのヒートシンク使うとして、それをより効率的に運用出来るのは水冷
熱源とヒートシンクの接着面積がそのまま冷却効率に繋がる空冷に対して、熱源→水→ヒートシンクと段階的に移すことで効率的にヒートシンクが使えるメリットがある

22: 名無しさん 2023/06/28(水) 01:26:18.339 ID:/G3MusVrd
液体冷媒の方が発熱体との熱伝達率大きいし
熱流の大きさも温度差が大きくなる水冷の方が効率がいい
ボトルネックは最終的なヒートシンクだけではない

24: 名無しさん 2023/06/28(水) 01:28:36.115 ID:KlmkosNf0
>>20
>>22
たしかにそうだな
俺が間違ってたわ

30: 名無しさん 2023/06/28(水) 01:36:53.677 ID:KlmkosNf0
>>22
あ、でもさぁ
ポンプで冷却水を移動させる分だけ熱伝達の速度は上がりそうに思えるけど、

冷却水の移動速度が上がれば上がるほど、ヒートシンクを冷却水が通り過ぎる速度も上がってしまうんじゃないの?(大して熱を放出できてない高温の冷却水が戻ってきてしまう)

そこんとこどうなん?

32: 名無しさん 2023/06/28(水) 01:47:36.680 ID:ZNwd8mVd0
>>30
熱伝達率の話をしている
温度差が大きい方が熱流も大きくなる
水の熱伝導率は静止している場合の話で、循環している定常流中での温度勾配は小さい

34: 名無しさん 2023/06/28(水) 02:00:52.495 ID:KlmkosNf0
>>32
トータルで見た温度差、本当に大きくなる?

CPU→冷却水の温度差が高くなると

冷却水→ヒートシンクの温度差は低くなるじゃん

36: 名無しさん 2023/06/28(水) 02:05:29.032 ID:ZNwd8mVd0
>>34
空冷の場合はCPUとヒートシンクがほぼ同じ温度になってる

37: 名無しさん 2023/06/28(水) 02:08:24.536 ID:KlmkosNf0
>>36
じゃあその分だけ
ヒートシンク→外気
の温度差が高くなるんじゃないの?

38: 名無しさん 2023/06/28(水) 02:10:40.987 ID:ZNwd8mVd0
>>37
気体より流体への熱伝達率の方が高い

23: 名無しさん 2023/06/28(水) 01:27:24.811 ID:NNkD1cKD0
量子コンピューターが絶対零度近くらしいし普通のパソコンも同じ方法で冷やそうぜ

25: 名無しさん 2023/06/28(水) 01:30:32.108 ID:a2ykJUVq0
デカいサーバーって冷蔵庫みたいになってんの?

27: 名無しさん 2023/06/28(水) 01:31:14.710 ID:uDKmRmEVM
>>25
ふうつに部屋にエアコンかけてるだけ

28: 名無しさん 2023/06/28(水) 01:32:40.188 ID:iMH1kTEpd
やっぱ油冷しかねえよな!

33: 名無しさん 2023/06/28(水) 01:47:45.340 ID:NNkD1cKD0
昔ポンプスピード上げて遊んでみた時はCPU温度下がったな
放熱部のファンを弄らなかったから温度は緩やかに上がっていったけど

35: 名無しさん 2023/06/28(水) 02:02:10.998 ID:KlmkosNf0
>>33
なるほど、ポンプのスピードを上げると一時的には冷却されるけど(熱容量の分かな?)、定常的にはあまり変化無いのかな

44: 名無しさん 2023/06/28(水) 02:24:59.873 ID:Xr7Ue1Hd0
水冷の目的は熱容量アップと静音化と自己満足だぞ
やればわかるけど、ある程度以上はいくらデカいクーラーつけても冷却間に合わない

13900と4900ti複数さすようなやつがフルで水冷組む必要があるだけで、その辺のパソコンなら空冷で十分だよ
意味ないと思える環境なら意味ないから空冷でいいよ

47: 名無しさん 2023/06/28(水) 02:35:32.252 ID:KlmkosNf0
>>44
あー、ラジエーターが大型化できるから静音になるのか
でも温度変化が安定するのはいいよね
CPUの温度変化が激しいと早く壊れそう

50: 名無しさん 2023/06/28(水) 03:00:28.372 ID:KlmkosNf0
もっと厳密に言うと

空冷
CPU【→熱伝導グリス→】ヒートシンク

水冷
CPU【→熱伝導グリス→(アルミor銅)→冷却水→】ヒートシンク

になるわけだけど、よく考えたら熱回路に冷却水っていう余計な熱抵抗が追加されているわけだから、ヒートシンクが同じ条件なら冷却効率はむしろ空冷の方が高くならん?

52: 名無しさん 2023/06/28(水) 03:03:47.908 ID:ZNwd8mVd0
極端な話、ヒートシンクやラジエータの冷却能力が同じで仮にグリスが循環させられるならその方(空冷)が効率は良い

56: 名無しさん 2023/06/28(水) 03:18:46.037 ID:KlmkosNf0
>>52
その仮定ならその通りだと思う

53: 名無しさん 2023/06/28(水) 03:07:03.843 ID:ocoJHTR/a
上でも書いたけど、空冷のボトルネックは「ヒートシンクからの放熱」じゃなくて、「CPUとヒートシンクの接地面積」
だからこそ空冷のヒートシンクでアホみたいにデカいモノが無い
CPUと接する面積が限られてると、ある程度以上の大きさから先の効率化が出来なくなるって事でもある

水冷では流れ続ける水に熱を移す事で、擬似的な熱源の移動と分散を行う事ができる

例えるなら、フライパンの中央だけをライターで温め続けるのが空冷
中央だけは目玉焼きが作れるくらいの温度になる

対して、ライターを常に動かし続けてフライパン全体を温めるのが水冷
フライパン全体がある程度熱くなるけど、いつまで経っても目玉焼きは作れない

55: 名無しさん 2023/06/28(水) 03:12:32.030 ID:KlmkosNf0
>>53
なるほど
大体わかってきたぞ

45: 名無しさん 2023/06/28(水) 02:32:33.339 ID:Xr7Ue1Hd0
簡易水冷は意味ないってわけではなくて
熱源を移動させたりラジエーターにでかいファンつけて静音化したりケースファンと一緒にして静音化とスペースの節約したりとか
目的をもって導入すれば良いものだぞ
でかいcpuファンは設置できない場合もあるからな

そういう用途に利点が見いだせないなら使う必要がないから考えなくていいよ

なんかかっこいいやん

おすすめ記事

You may also like...

『【自作PC】水冷パソコンって最終的には温まった水をファンで冷やすんだろ?』へのコメント

※コメントは自動承認、スパムは自動削除されます。節度を持って楽しくコメントをお願いします。

コメントを残す

CAPTCHA