自作PCって全然安くないじゃん!BTOとかメーカーPC買った方がいいじゃん!
引用元: 自作PCって全然安くないじゃん!BTOとかメーカーPC買った方がいいじゃん!
Sponsored Link
1: 名無しさん 2020/07/27(月) 03:56:24.262 ID:ksXPEeejK
自作PCって金持ちの盆栽だろ
2: 名無しさん 2020/07/27(月) 03:57:33.715 ID:0e1aEQV50
安さのために自作するんじゃないぞ
むしろ真逆だ
むしろ真逆だ
3: 名無しさん 2020/07/27(月) 03:58:31.853 ID:HXPWTdLT0
自作のが安いけど安いパーツだけ使う人はあんまいないな
質拘るから結局高くなる
質拘るから結局高くなる
4: 名無しさん 2020/07/27(月) 03:59:14.765 ID:sldExs630
初心者はBTO以外手を出すなってあれほど言っただろ
5: 名無しさん 2020/07/27(月) 03:59:49.695 ID:SnSsrlJG0
料理と同じだぞ
たとえば豚カツ定食を食べたとしてキャベツや味噌汁が不要だと思う人間はいる
自分で作れば不要なものを減らして肉の量を倍にすることもできる
自作はそれと同じなんだよ
たとえば豚カツ定食を食べたとしてキャベツや味噌汁が不要だと思う人間はいる
自分で作れば不要なものを減らして肉の量を倍にすることもできる
自作はそれと同じなんだよ
6: 名無しさん 2020/07/27(月) 04:00:50.344 ID:HXPWTdLT0
BTOは質こだわらないし決まってるから結果安いかもな
どうせBTO買うような情弱が自作やってもなにかやらかすだろうし
どうせBTO買うような情弱が自作やってもなにかやらかすだろうし
10: 名無しさん 2020/07/27(月) 04:02:56.174 ID:ksXPEeejK
>>6
BTOも自作erと同じパーツ使ってんだろ
質が悪いは妄想
BTOも自作erと同じパーツ使ってんだろ
質が悪いは妄想
14: 名無しさん 2020/07/27(月) 04:05:03.552 ID:JRVQ+Xl6p
>>10
BTOで変更できない項目がやすいんだぞ
あとデフォもクソみてえなの使ってるの多い
BTOで変更できない項目がやすいんだぞ
あとデフォもクソみてえなの使ってるの多い
18: 名無しさん 2020/07/27(月) 04:07:46.255 ID:sldExs630
>>10
質のみ良し悪しじゃなくて自分でパーツ選定出来るか否かだろ
それに組み立てる事自体が半分は目的だから
質のみ良し悪しじゃなくて自分でパーツ選定出来るか否かだろ
それに組み立てる事自体が半分は目的だから
19: 名無しさん 2020/07/27(月) 04:07:52.141 ID:HXPWTdLT0
>>10
型番すら隠して書いてないのに質もクソもねいだろ
型番すら隠して書いてないのに質もクソもねいだろ
おすすめ記事
7: 名無しさん 2020/07/27(月) 04:01:22.755 ID:nMv802q40
2回目から安くなるよ
結局ほぼ全部交換して良いパーツ選ぶからBTOより高くなるけどね
結局ほぼ全部交換して良いパーツ選ぶからBTOより高くなるけどね
16: 名無しさん 2020/07/27(月) 04:05:32.272 ID:ksXPEeejK
>>7
交換がコスパいいは妄想
交換がコスパいいは妄想
9: 名無しさん 2020/07/27(月) 04:02:21.119 ID:BgOvU3AS0
組むのが楽しかったりするだけだよな
俺なんてゲーミングPC組んでるけどゲームしないしな
俺なんてゲーミングPC組んでるけどゲームしないしな
11: 名無しさん 2020/07/27(月) 04:03:41.559 ID:0e1aEQV50
俺の理想のPC
を作る娯楽
金に糸目はつけねぇとまでは言わんが自分の満足できるくらいの高性能にするから必然的に高くなる
を作る娯楽
金に糸目はつけねぇとまでは言わんが自分の満足できるくらいの高性能にするから必然的に高くなる
12: 名無しさん 2020/07/27(月) 04:04:30.843 ID:GSgF38CF0
同等だったらメーカーが高いだけで自作もBTOも大差ないだろ
13: 名無しさん 2020/07/27(月) 04:04:36.460 ID:7P1m/zf00
理想のPC作るなら自作PC
ただスペックが欲しいだけならBTOで十分
ただスペックが欲しいだけならBTOで十分
15: 名無しさん 2020/07/27(月) 04:05:32.713 ID:0e1aEQV50
筐体選びでワクワクしない奴は自作向いてない
17: 名無しさん 2020/07/27(月) 04:07:37.588 ID:SnSsrlJG0
>>15
漢は黙ってフルアクリル
漢は黙ってフルアクリル
23: 名無しさん 2020/07/27(月) 04:13:20.933 ID:0e1aEQV50
>>17
フルアクリルは排熱怖くて流石にやったことないな
イルミネーションは外せない
フルアクリルは排熱怖くて流石にやったことないな
イルミネーションは外せない
41: 名無しさん 2020/07/27(月) 04:29:15.304 ID:SnSsrlJG0
>>23
まぁ水冷になるかな
まぁ水冷になるかな
次3000系出たらハードチューブで1台作る予定
Sponsored Link
20: 名無しさん 2020/07/27(月) 04:09:47.644 ID:HXPWTdLT0
まぁ情弱は何も知らんからな
スペック公開してたところで理解できないし気にもしないんだろう
スペック公開してたところで理解できないし気にもしないんだろう
21: 名無しさん 2020/07/27(月) 04:11:26.219 ID:rPwIOr460
自作って中身これにするから箱はこれが入るサイズでって感じに決めるのかな
それともどんな箱でもだいたい入るようにできてるもんなのか
それともどんな箱でもだいたい入るようにできてるもんなのか
25: 名無しさん 2020/07/27(月) 04:13:54.612 ID:SI0FSP/E0
>>21
規格があるけどグラボなんかはハイないのもある
規格があるけどグラボなんかはハイないのもある
26: 名無しさん 2020/07/27(月) 04:15:44.093 ID:rPwIOr460
>>25
一応規格はあるのか とはいえ例外もやっぱあるってなると大変だな
一応規格はあるのか とはいえ例外もやっぱあるってなると大変だな
28: 名無しさん 2020/07/27(月) 04:18:02.966 ID:SI0FSP/E0
>>26
ま、グラボの長さ測るだけだけどね
それが入るなら入らないのはない
ま、グラボの長さ測るだけだけどね
それが入るなら入らないのはない
30: 名無しさん 2020/07/27(月) 04:20:20.719 ID:0e1aEQV50
>>21
入れたいグラボのサイズから計算して入るサイズの筐体の中から気に入ったの選ぶか、あるいは置き場からサイズ上限決めて選ぶか
その辺は人によるだろうな
入れたいグラボのサイズから計算して入るサイズの筐体の中から気に入ったの選ぶか、あるいは置き場からサイズ上限決めて選ぶか
その辺は人によるだろうな
36: 名無しさん 2020/07/27(月) 04:24:57.808 ID:rPwIOr460
>>30
なるほど やっぱりグラボのサイズなんだな
作る人は目的に応じて組み合わせ選んだり楽しいんだろうな
なるほど やっぱりグラボのサイズなんだな
作る人は目的に応じて組み合わせ選んだり楽しいんだろうな
38: 名無しさん 2020/07/27(月) 04:26:28.949 ID:SI0FSP/E0
>>36
いうほど選択肢はないぞ
いうほど選択肢はないぞ
39: 名無しさん 2020/07/27(月) 04:28:44.428 ID:rPwIOr460
>>38
そうなん? パソコンの店とかに行くと棚に何が違うのかわからない基盤?みたいなのがズラリと並んでるから自作の人はこういうのから選ぶんか…って思ってた
そうなん? パソコンの店とかに行くと棚に何が違うのかわからない基盤?みたいなのがズラリと並んでるから自作の人はこういうのから選ぶんか…って思ってた
44: 名無しさん 2020/07/27(月) 04:37:33.239 ID:SI0FSP/E0
>>39
ビールの銘柄みたいなもんだな
定番というのがあるから基本はそれになる
ビールの銘柄みたいなもんだな
定番というのがあるから基本はそれになる
22: 名無しさん 2020/07/27(月) 04:11:27.200 ID:ksXPEeejK
やっぱ金持ちの盆栽なんだなwww
24: 名無しさん 2020/07/27(月) 04:13:21.353 ID:SI0FSP/E0
マザーとか電源へぼくない?あとケースが変
29: 名無しさん 2020/07/27(月) 04:18:26.948 ID:ksXPEeejK
>>24
マザーボードはどこがいいの?
ASUSとMSIとASRockとGIGABYTEのどこ?
どこがへぼくないの?
マザーボードはどこがいいの?
ASUSとMSIとASRockとGIGABYTEのどこ?
どこがへぼくないの?
31: 名無しさん 2020/07/27(月) 04:20:31.146 ID:sldExs630
>>29
そういう判断出来ない奴は自作考えない方がいい
そういう判断出来ない奴は自作考えない方がいい
34: 名無しさん 2020/07/27(月) 04:23:13.779 ID:ksXPEeejK
>>31
君はどこがいいか判断できるんだね
君のおすすめ以外のマザボを使ってる自作erは判断のできない能なしだね!
君はどこがいいか判断できるんだね
君のおすすめ以外のマザボを使ってる自作erは判断のできない能なしだね!
27: 名無しさん 2020/07/27(月) 04:16:12.618 ID:pCm9sbkK0
ケースクソだせえからなBTO
32: 名無しさん 2020/07/27(月) 04:21:51.197 ID:JRVQ+Xl6p
ケース無し扇風機直当てが最強
33: 名無しさん 2020/07/27(月) 04:22:08.692 ID:9Z0ww/XI0
他人に任せてられないから作ってるだけ
35: 名無しさん 2020/07/27(月) 04:24:50.781 ID:ksXPEeejK
BTOと同じ質の低いパーツ使ってるなんて自作の意味ないよねwwwwww
37: 名無しさん 2020/07/27(月) 04:26:17.800 ID:GSgF38CF0
>>35
価格比較なんだからあえて同じの使わないと
価格比較なんだからあえて同じの使わないと
40: 名無しさん 2020/07/27(月) 04:28:45.657 ID:ANfppVBvM
今のPCって最強スペックで自作しても3年もすれば粗大ゴミ以下になるのが嫌
進化早すぎだろ…
進化早すぎだろ…
42: 名無しさん 2020/07/27(月) 04:35:09.036 ID:BQYft2Nn0
自作pcが安いってジャンク集めてパーツ取りする場合の話だからな
43: 名無しさん 2020/07/27(月) 04:37:08.239 ID:sldExs630
安さだけ求めるのなら中古のPCにグラボでも差しな
45: 名無しさん 2020/07/27(月) 05:32:49.692 ID:7HstNqGq0
パーツの質がすべて
46: 名無しさん 2020/07/27(月) 05:38:08.903 ID:6HLKa/57a
好きなパーツでpcを組むのを楽しむのが本質
47: 名無しさん 2020/07/27(月) 05:43:37.576 ID:hnlm+NjTa
自作という表現はなんか玄人っぽく盛り過ぎだよな
冷凍食品レンチンして「自炊してます」みたいな
冷凍食品レンチンして「自炊してます」みたいな
48: 名無しさん 2020/07/27(月) 05:44:11.337 ID:u7JQKo420
パーツのメーカー自分で選ぶのが大事なのであって安さを求めてる訳じゃない
49: 名無しさん 2020/07/27(月) 05:44:48.807 ID:Q5QI5Z6T0
自作なんて言い方がそもそもおかしい
それパーツ組み立てるだけだろと
それパーツ組み立てるだけだろと
51: 名無しさん 2020/07/27(月) 05:48:36.446 ID:aBkuDZNW0
馬鹿は素直にBTOとか買っとけ
50: 名無しさん 2020/07/27(月) 05:47:51.416 ID:kMjHMws+0
自作が安かったのは昔の話よ
今は自作してるほとんどの奴が自作は趣味ってわかってやってる
パーツの相性とか初期不良やらリスク考えても明らかにBTOの方が安く済む
それらを全部自分で処理できる奴が初めて自作の方がいいと言える
今は自作してるほとんどの奴が自作は趣味ってわかってやってる
パーツの相性とか初期不良やらリスク考えても明らかにBTOの方が安く済む
それらを全部自分で処理できる奴が初めて自作の方がいいと言える
パーツ単位や見た目にこだわり無いならBTO
『自作PCって全然安くないじゃん!BTOとかメーカーPC買った方がいいじゃん!』へのコメント