おすすめ記事

【PC】学校でのパソコン落下破損が相次ぐ。教科書、ノート、プリントで机がせまい

引用元: 「机が狭い」 GIGAスクールPCの落下破損が相次ぐ [422186189]



画像引用元: 大型 デスクエクステンダー キーボードトレイ 机 延長 人間工学に基づいたデスク 拡張 クランプ式 黒 赤褐色 白 ピンク 52cm 65cm 75cm、折りたたみ式 キーボードプラットフォーム 固定クリップ、コンピュータデスクトップ拡張ボード デスクアームレスト (Color : White, Size : W 52cm D 25cm) | Amazon

1: 名無しさん 2023/11/13(月) 11:32:56.39 ID:mpbHuQMK0 BE:422186189-PLT(12015)
sssp://img.5ch.net/ico/folder1_03.gif
2年目以降の端末修理費に関しては、これまた自治体単位で方法論がバラバラである。いち早く端末をそろえたかった自治体では、保険加入が後手に回り、修理代を自治体負担するところも多い。一方で20年度導入を見送って翌年導入した後発の自治体では、端末購入と修理保険をセットで導入するところも多かった。

なぜそんなに壊れるのかと言えば、最大の問題は「机が小さい」に集約される。皆さんが子供の頃に使った学校の机を想像していただければいいと思うが、あの机のサイズは今もなお変わっていない。そこに紙の教科書とノート、プリント資料等に加えて、PCを置くわけである。当然乗りきれるわけもなく、一番奥に置かれたPCが落下するというわけだ。

サンワサプライでは端末故障防止グッズを多数販売しており、これが好評だというぐらい、端末が壊れているのである。

サンワサプライが販売しているPC落下防止グッズ
https://image.itmedia.co.jp/news/articles/2311/08/l_my_1108kodera02.jpg

狭い学校机を拡張するアイテムもコクヨなどから複数出ている(写真はコクヨの『つくえ+』)
https://image.itmedia.co.jp/news/articles/2311/08/l_my_1108kodera03.jpg

また単体の修理費も問題を大きくしている。導入で一番多いのがChromebookだが、これはコストダウンのために分解してパーツ交換で修理するということが想定されておらず、修理するとなればほぼ全交換となる。筆者も私物のChromebookを保険で修理に出したことがあるが、修理費の方が高いとして、代替として同仕様のChromebookが届いたことがある。電源ポートの破損などほんの少しの故障に見えても、基盤全交換となればそれなりの金額になる。

 もう1つ指摘しておかなければならないのが、日本の場合、2021年までは電子教科書は各教科の授業数の1/2を超えて使用してはならないなど、電子教科書の扱いが厳しかったことだ。今は改正されて1/2以上使っていい事になったが、こうした制限から電子教科書だけで授業を行なっている先生は少なく、どうしても紙の教材との併用になる。先行して電子教科書が導入されていた諸外国では端末の故障率はあまり問題になっていなかったが、その原因は日本のみ、紙のとの併用が止められないことにもあるだろう。

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2311/08/news152_2.html

2: 名無しさん 2023/11/13(月) 11:33:33.62 ID:+/2SBFaf0
日本の終焉だに…

3: 名無しさん 2023/11/13(月) 11:34:49.03 ID:Z7abEYXi0
授業中に金属の筆箱落とす馬鹿いたよな

4: 名無しさん 2023/11/13(月) 11:36:35.84 ID:m2NI16lV0
教科書とノートですらギリなのに
先生はガイジなんか?

16: 名無しさん 2023/11/13(月) 11:47:54.92 ID:os6S4D3Z0
>>4
国からの押し付けだから現場じゃどうしようもない。

19: 名無しさん 2023/11/13(月) 11:55:33.22 ID:m2NI16lV0
>>16
教科書とプリントしまうとかの判断すらもできないの?

45: 名無しさん 2023/11/13(月) 13:17:39.08 ID:9FsRUHpB0
>>19
それができないからこのニュースなんだろ

6: 名無しさん 2023/11/13(月) 11:37:35.78 ID:pdvudeI/0
磁石でくっつくようにでもしとけよ…

7: 名無しさん 2023/11/13(月) 11:37:51.21 ID:4nyxjKYu0
バカすぎる、
紐で結べ、

8: 名無しさん 2023/11/13(月) 11:38:10.43 ID:DLrbHjTl0
ギリギリ机に載っても使ってる内に動くもんな

おすすめ記事

10: 名無しさん 2023/11/13(月) 11:42:48.68 ID:zr8ehGAL0
全室コンピュータ室に変えればいいのに

11: 名無しさん 2023/11/13(月) 11:44:24.21 ID:hMzo6SZu0
昔のインベーダーゲームみたいなテーブル筐体PCにするのだ

13: 名無しさん 2023/11/13(月) 11:46:37.95 ID:Gf6LZxKg0
教科書とノートとパソコン(あるいはタブレット)を置こうとするからだよ
教科書はPDFで配布、ノートもPDFに書き込みにしないと

32: 名無しさん 2023/11/13(月) 12:21:38.13 ID:QBUO2CHO0
>>13
画面が小さ過ぎるよ

14: 名無しさん 2023/11/13(月) 11:47:20.71 ID:Uo67oQOJ0
印刷利権は重要だから、仕方がないよ

15: 名無しさん 2023/11/13(月) 11:47:20.71 ID:ZTY3UP/I0
端末あるなら教科書やノートいらんだろ
せいぜいメモくらいにしとけ

17: 名無しさん 2023/11/13(月) 11:48:22.27 ID:OjHqV7Gb0
PCあるのに、教科書やノートを開かないといけないのが変だとは思わないの?

18: 名無しさん 2023/11/13(月) 11:55:27.37 ID:XVrXtTES0
床で授業しろよ

20: 名無しさん 2023/11/13(月) 11:57:45.62 ID:mLGQsvRC0
>紙の教科書とノート、プリント資料等

PCあるならいらないだろw

21: 名無しさん 2023/11/13(月) 12:07:34.28 ID:5vMeQ3fg0
渋谷のPCバカにしてたけど、良かったのか

22: 名無しさん 2023/11/13(月) 12:07:35.75 ID:H7IPf50d0
ctrl+TABで素早く画面切り替える訓練しろ

23: 名無しさん 2023/11/13(月) 12:10:15.21 ID:CR+qRRTT0
あの端末無茶重いんだよな
あと、漢字の書き取りとかかなり慎重に書かないと線が途切れてバツにされていらんとこでストレスになってるな

24: 名無しさん 2023/11/13(月) 12:10:41.54 ID:7IF3S5Nz0
国産ノートPC作ってた頃はそういう耐久性の試験あったけど

25: 名無しさん 2023/11/13(月) 12:11:27.32 ID:uk+WUE2U0
机が狭くて邪魔だから辞書使うまで机の中にしまってたら「英語の時間に辞書も出さないなんて」って嘲笑してきた女教師許さん

26: 名無しさん 2023/11/13(月) 12:13:06.49 ID:QwEzl9QU0
原因が分かってるなら対策可能じゃん

28: 名無しさん 2023/11/13(月) 12:16:14.11 ID:Q9Q2oFIU0
>>26
ゼニの問題

33: 名無しさん 2023/11/13(月) 12:23:09.94 ID:SLZeTNl+0
>>26
それを解決できないのが文科省なんですよね。
そんな優秀な人材は採用していないと。

27: 名無しさん 2023/11/13(月) 12:16:02.17 ID:yYz912q70
PCあるんだから少なくともノートか教科書はいらんだろ

29: 名無しさん 2023/11/13(月) 12:16:19.72 ID:jVb/kuoJ0
キーボードクラッシャーがデスククラッシャーにアップグレードしたか

30: 名無しさん 2023/11/13(月) 12:20:52.85 ID:1quCeSCA0
最近のノートPCは軽いからな
昔の小さいレジみたいなやつなら動かない

31: 名無しさん 2023/11/13(月) 12:21:13.52 ID:tI592jYX0
机の狭さ考えずに導入したのか?
公務員だからってまたバカにされるぞ

34: 名無しさん 2023/11/13(月) 12:25:47.34 ID:dvdtksrs0
まず教科書を電子化しろよ

35: 名無しさん 2023/11/13(月) 12:25:57.06 ID:f+7/uDoC0
プリント資料はいらんだろ
逆にPC何に使ってんだ?

36: 名無しさん 2023/11/13(月) 12:26:14.62 ID:CLo8iYS00
教科書もノートもプリントもあってPCは何に使うのか謎
と思って自分の職場のデスクを見てみたらそれどころではないくらい紙の資料と筆記用具と電卓まであるじゃないか(笑) PCはなにに使っているかというとメールチェックと出張先へのルート検索がメインかな

37: 名無しさん 2023/11/13(月) 12:27:12.54 ID:7mSZDJpX0
紙の教科書がナンセンスだと5秒で分かる

38: 名無しさん 2023/11/13(月) 12:29:15.18 ID:x7Wd2+470
ネックストラップつけときゃいいじゃん

39: 名無しさん 2023/11/13(月) 12:32:38.74 ID:7mSZDJpX0
あとChromebookなんてAppleのクソ高いのと比べるとゲーム機より安い価格で買えるのに
修理がどうとかイチャモン付けるのも意味分からんな

40: 名無しさん 2023/11/13(月) 12:33:22.02 ID:wiQC0x220
前席ヤツの背中に教科書貼ればスペース確保出来る

41: 名無しさん 2023/11/13(月) 12:50:49.62 ID:jY/cujia0
がっちりホールドする部品つけるとかしたらどうなん

42: 名無しさん 2023/11/13(月) 12:57:07.38 ID:HtkYsaZm0
アーム付けろ
と言うか教科書は本じゃなくていいだろ

43: 名無しさん 2023/11/13(月) 13:04:30.11 ID:D4yCiAHx0
ニトリで売ってるハイタイプのデスクこたつなら奥行80cmのとかあるぞ
布団はでかいのが必要になるけど

44: 名無しさん 2023/11/13(月) 13:06:58.64 ID:o2l5Oi8T0
大人も業務でメモリ4GBのパソコン使ってたりするし
少ないリソースでやりくりさせられる訓練だと思えば
…といえば無理が通ると思っているのか

46: 名無しさん 2023/11/13(月) 13:43:16.73 ID:RDei9+NL0
PCなんて関係なく鉛筆や消しゴム、教科書を落とす生徒が多い。

47: 名無しさん 2023/11/13(月) 13:45:00.36 ID:hSGGRyXy0
最近のスマホはつるつるしてるからカバーないとすぐ落としちゃう(´・ω・`)

52: 名無しさん 2023/11/13(月) 16:01:12.81 ID:QVYXw8o80
タブレットじゃダメなのか。
アラン・ケイのダイナブックみたいなのは
未だに実現できんか。

49: 名無しさん 2023/11/13(月) 15:46:24.06 ID:iEbaPOg10
ポソコンも教科書も消しゴムも落とさなかったけど単位を落とした

電子化せーよ

おすすめ記事

You may also like...

『【PC】学校でのパソコン落下破損が相次ぐ。教科書、ノート、プリントで机がせまい』へのコメント

※コメントは自動承認、スパムは自動削除されます。節度を持って楽しくコメントをお願いします。

コメントを残す

CAPTCHA