おすすめ記事

【真似すんな】米新聞大手ニューヨーク・タイムズ、AⅠ学習に同社の記事や写真を利用することを原則禁止

引用元: NYタイムズ、AI学習への記事利用を禁止 [香味焙煎★]



画像引用元: ChatGPT最強の仕事術 | Amazon

Sponsored Link

1: 名無しさん 2023/08/16(水) 05:34:18.39 ID:VdkKHXxZ9
米新聞大手ニューヨーク・タイムズは15日までに、利用規約を変更し、人工知能(AI)の学習に同社の記事や写真を利用することを原則禁止した。AIによるインターネット上の文章データの学習は著作権侵害に当たる可能性が指摘されており、同社の対応は他のメディアにも波及しそうだ。

規約変更は3日付。同社による書面での同意なしに「AIシステムや機械学習を含め、ソフトウエア開発のためのコンテンツ利用」を禁じた。違反した場合、民事や刑事での責任を問われる可能性があると警告している。

米AP通信は7月に対話型AI「チャットGPT」を開発したオープンAIにデータ学習用として過去の記事を提供すると発表しており、対応が分かれている。(共同)

産経ニュース
2023/8/16 00:28
https://www.sankei.com/article/20230816-S6GGTZIRMRPI7AQXXZ6PZLCWYY/

47: 名無しさん 2023/08/16(水) 12:17:09.44 ID:ytjUgDjO0
>>1
クソワロ
そもそもまともなソースじゃないってことで
AIの方からお断りされてるじゃねーか

2: 名無しさん 2023/08/16(水) 05:36:41.96 ID:oEKP6dvy0
(´・ω・`)ニュース引用したサイトとかで学習されちゃうのでは?

3: 名無しさん 2023/08/16(水) 05:38:27.29 ID:KPTwaFmb0
ネット上でのオレ様の書き込みの無断利用も禁止します

4: 名無しさん 2023/08/16(水) 05:38:39.48 ID:2VV+Lu+g0
AI「しらねーよ」

5: 名無しさん 2023/08/16(水) 05:41:24.29 ID:8IJlg4yG0
AIはあらゆるものを学習材料とするからな
もちろん俺の書き込みもな

7: 名無しさん 2023/08/16(水) 05:42:54.23 ID:eR69cURb0
AI は知恵遅れ

9: 名無しさん 2023/08/16(水) 05:57:58.81 ID:TlVm+Qbm0
じゃあお前はネットの検索結果に乗るの禁止な

10: 名無しさん 2023/08/16(水) 06:02:25.56 ID:IY0u87Zo0
案の定知識の独占(してると勘違いしてるだけだが)
その崩壊に恐れ慄くのはリベラル左翼

12: 名無しさん 2023/08/16(水) 06:15:46.75 ID:szLphfdA0
赤旗や聖教はどうする?

おすすめ記事

13: 名無しさん 2023/08/16(水) 06:18:38.65 ID:R1EZuMdg0
NYタイムズは何様だよ
無駄な足掻きだろうけど

14: 名無しさん 2023/08/16(水) 06:21:48.24 ID:dQdbr6jn0
日本で学習したら合法だよ

17: 名無しさん 2023/08/16(水) 06:39:57.80 ID:Mu/zE2l60
>>14
この点についてだけは
珍しく日本は先進的な判断をしたと思う

これを今後のソフトパワーに活かせれば
日本は世界で優位に立てる、かもしれない

15: 名無しさん 2023/08/16(水) 06:22:38.90 ID:pRm8GXd30
びびりすぎだろ

18: 名無しさん 2023/08/16(水) 06:50:44.93 ID:roFhX2dQ0
日本も早くAIを規制しないとまずいぞ

19: 名無しさん 2023/08/16(水) 06:55:32.04 ID:ozm5JzOp0
メディア各社において盗用剽窃が散見されるのであえて言っておきますが、
著作権を放棄したわけでも利用を許可した覚えもありませんので悪しからず

20: 名無しさん 2023/08/16(水) 06:58:37.64 ID:Gqg8uUPs0
一方日本では日本企業と一切関係ないのに
AIは商機であるという奇妙な理論で
外国のAI企業を優遇して自由に情報を抜けるように解放していたとさ

21: 名無しさん 2023/08/16(水) 07:08:22.26 ID:pW6nkIrE0
嘘だらけだからな

22: 名無しさん 2023/08/16(水) 07:13:33.27 ID:wu5pwihT0
BingChatなんてほとんどが引用だからな
それをつなげてるだけ

23: 名無しさん 2023/08/16(水) 07:16:44.29 ID:mpJfk9ru0
NYTだけでなく朝日新聞も学習しないようにしてください

Sponsored Link

24: 名無しさん 2023/08/16(水) 07:22:23.62 ID:xFxJDgcb0
日本憎しのNYTで学習されるとAIおかしくなるからまぁ妥当な判断かな

25: 名無しさん 2023/08/16(水) 07:53:50.13 ID:U0MZe23U0
一方日本では児ポや泥棒学習で荒稼ぎしたいポン出し屋が「反AIはー」と騒ぐのでした

26: 名無しさん 2023/08/16(水) 07:55:54.24 ID:hU3LYQgl0
>>25
頭悪そうw

31: 名無しさん 2023/08/16(水) 08:55:46.31 ID:U0MZe23U0
>>26
よお犯罪者

27: 名無しさん 2023/08/16(水) 08:14:34.56 ID:VM/MtZIk0
三流大学での卒論は、全部AIが作成してくれます。

28: 名無しさん 2023/08/16(水) 08:14:48.97 ID:XxEY3PT10
AIの不使用を証明するのは不可能って言われてるからな、、訴えてやる。

29: 名無しさん 2023/08/16(水) 08:17:55.75 ID:f5W0BGJS0
偏差値モンスターのお前が書いた文章なんて誰も読まない

32: 名無しさん 2023/08/16(水) 09:14:41.37 ID:ub0OF+N20
人間が判定出来ないから取り締まれないって言い張るならAIに判定させてみりゃいいんじゃね
それで盗用したってAIが言ったら使用者と製造元が新聞屋に損害賠償請求されても文句無しって事で
AIじゃ判断できないって言うならAIが出来ない仕事が見つかって良かった良かったって事で

33: 名無しさん 2023/08/16(水) 09:15:10.22 ID:nslnR7NT0
実効性あるのこれ?

34: 名無しさん 2023/08/16(水) 09:18:57.12 ID:3FCz03wa0
逆にNYTのみで学習したAIとかちょっと見てみたい

35: 名無しさん 2023/08/16(水) 09:32:06.48 ID:xPtlzzcv0
やや苦しい

AIじゃなく人間だと読んで知識に入れる時点では著作権に抵触しない
無断引用したら抵触する

ここと整合性とらんとな記事利用の仕方をな

37: 名無しさん 2023/08/16(水) 09:33:46.07 ID:XCriv9+X0
こういうセコイことをやるから
アメリカは退化していくんだよ
利権に胡坐書くゴミばかり
80年代のアメリカとは大違い

38: 名無しさん 2023/08/16(水) 09:35:48.66 ID:J/3bsE/Y0
出力時にAIがパクり判断して自重してくれるなら良いんだけど技術的に出来ないからな

39: 名無しさん 2023/08/16(水) 09:45:53.90 ID:OMB1q88g0
大変だな

41: 名無しさん 2023/08/16(水) 12:04:05.72 ID:wh4mzJWW0
どうやって禁止するのか分からん
この閲覧はAIの学習なんて分かるのか

42: 名無しさん 2023/08/16(水) 12:05:43.30 ID:BqhgKVLb0
まずネットに記事だせなくなるじゃん
勝手に学習するでしょ

43: 名無しさん 2023/08/16(水) 12:08:46.59 ID:f/6tNKKl0
AIが中華色に染まっちゃうしな

45: 名無しさん 2023/08/16(水) 12:14:19.18 ID:DnRC7GMQ0
黙っててもAIの活用は進むんだから、むしろ積極的に引用させて自分の主張広めるほうが良くないか
偏ったメディアで学習したAIが偏った意見を増幅させていくよりは、
何でも読み込ませてまんべんなく学習させて公平な意見で育てたほうがいい

46: 名無しさん 2023/08/16(水) 12:15:51.42 ID:nS6BywGs0
>>45
そういう意味では匿名掲示板やまとめサイトなんかは学習させない方が良さそうだな

48: 名無しさん 2023/08/16(水) 12:22:20.10 ID:ytjUgDjO0
NYT あれ?あれ?AIってうちらのニュースに大して批判的じゃない?グぬぬぬ!うちらのソースは一切利用禁止だからっ!!
AI NYTのバイアスだらけのゴミソースお断りしてますんで、今も今後もご利用することはございませんんww

49: 名無しさん 2023/08/16(水) 12:41:02.49 ID:KIeqDRVb0
原典をぐぐった→「AIで書きました」
画像をぐぐった→「AIが描きました」
CM曲をぐぐった→「AIが作りました」
女優名をぐぐった→「AIがやりました」

どうせこんなんだろ。

44: 名無しさん 2023/08/16(水) 12:13:55.28 ID:nS6BywGs0
学習が著作権侵害に当たるとかなかなか理解が難しい理屈だな

自分らはよそから学習してないの?

Pocket

おすすめ記事

You may also like...

『【真似すんな】米新聞大手ニューヨーク・タイムズ、AⅠ学習に同社の記事や写真を利用することを原則禁止』へのコメント

※コメントは自動承認、スパムは自動削除されます。節度を持って楽しくコメントをお願いします。

コメントを残す

CAPTCHA