おすすめ記事

【依存症?】スマホ漬けも薬漬けも、根底にある神経回路のメカニズムは一緒

引用元: 【脳科学】スマホ中毒と薬物中毒、脳内メカニズムは怖いほど似てる [oops★]



画像引用元: スマホ依存から脳を守る (朝日新書) | Amazon

Sponsored Link

1: 名無しさん 2023/06/06(火) 01:45:56.13 ID:6p3Kw3UH
https://media.loom-app.com/gizmodo/dist/images/2023/05/24/20230523DigitalAddiction.png

駅やバス停、待合室、レジや信号。少しでも空き時間があると、つい手が伸びるスマホ。

目がショボショボでも、肩がコリコリでも、手はまるで自立した生き物のように勝手に動きます。

ほかに大事な用があるはずなのに、「やめとこうよ」という心の叫びも虚しく、気づいたときにはタップ、スワイプ、スクロールで用事は後回し。だれしも身に覚えのあることなのではないでしょうか。

でもこれだけテクノロジー漬けの日常なのに「薬物中毒みたいだ」って言われると抵抗ありますよね。体に摂取して得られる薬物反応とは違うわけで、「iPhone、体に入れるわけじゃないんだから」って思ってしまいます。

ですけど、神経内科の観点からはテックもコカインも案外似ているんだそうですよ?

体が壊れる中毒ではないにしても、スマホ漬けになるのも薬漬けになるのも根底にある神経回路のメカニズムは一緒。どちらもドーパミンが犯人なのです。

少し長くなりますけど、くわしく見ていきましょう。

※以下省略。記事全文はソース元にて

2023.06.03 22:30
https://www.gizmodo.jp/2023/06/addictive-technology-neuroscience-social-media-apps.html

■関連スレ
【発達】「スマホを1日3時間以上使用する子どもたちは、勉強を頑張り睡眠時間を確保していたとしても、成績が平均未満になる」 [すらいむ★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1684065344/

2: 名無しさん 2023/06/06(火) 01:48:01.77 ID:zwgezHvn
娯楽系とか嗜好品は全部そうなんじゃないか?

9: 名無しさん 2023/06/06(火) 04:59:55.00 ID:8NSfOpCS
>>2
思った

3: 名無しさん 2023/06/06(火) 01:48:28.17 ID:zwgezHvn
多分、恋愛とかも

4: 名無しさん 2023/06/06(火) 02:19:15.05 ID:GViFCPw4
そりゃ現実逃避したいし

5: 名無しさん 2023/06/06(火) 02:31:15.98 ID:K/vF/+nx
薬物の使用頻度が日に日に高くなっているようだ…

6: 名無しさん 2023/06/06(火) 03:12:35.98 ID:wl4kGAXz
依存のメカニズムなんてみんな一緒だろ?

7: 名無しさん 2023/06/06(火) 04:04:04.06 ID:PBejOYfl
スマホ中毒の治療法が見つかれば、同じように薬物中毒も治療できるということ

8: 名無しさん 2023/06/06(火) 04:50:53.82 ID:eNCrj+fy
人の往来が激しいとこで平然と立ち止まる奴はガチで終わってるとは思う。
昔はなれば傍に逃げる奴多かったんだが、凄まじく民度の低い奴が
スマホ持てるようになったのもあるんだろう。

11: 名無しさん 2023/06/06(火) 05:56:55.64 ID:ic6TGnWq
終電近くに道路の真ん中をふらふらゾンビの様に歩いている人が居る。
それはよっぱらいではなく、よく見るとスマホをしているのだ。

おすすめ記事

12: 名無しさん 2023/06/06(火) 06:51:14.75 ID:PktdEWAB
ゲーム脳の新しい奴か
いつの時代も言われてるな

14: 名無しさん 2023/06/06(火) 07:11:57.07 ID:79NGxplZ
やっぱりね
スマホは麻薬ってこった
子供に携帯与えるのはタバコや避け同様、禁止すべきだよ
高校生でもまだ早い、成人以降にすべきだ

19: 名無しさん 2023/06/06(火) 08:36:34.30 ID:VE3kPYYF
>>14
コミュニケーションツールを禁止すると協調性が養われないんじゃないか?
公正公平を範とする公務員になるならむしろ望ましいかもしれないが

15: 名無しさん 2023/06/06(火) 07:30:16.05 ID:deBxdaAf
仕事中毒や読書中毒やスポーツ中毒も似ているかもよ。それらとも比べないと公平じゃない。

16: 名無しさん 2023/06/06(火) 07:32:21.19 ID:hS+qvtvz
側坐核 ドパミン 報酬系 とかいつものだろ?

18: 名無しさん 2023/06/06(火) 07:37:36.20 ID:1F/9N856
スマホの定義が広すぎる

20: 名無しさん 2023/06/06(火) 08:43:25.57 ID:RxFe8z9d
SNSの各騒動見るに社会性は関係なさそうだ
彼らは協調してるといえば協調してるのか
勉強する時間は減るだろうね

21: 名無しさん 2023/06/06(火) 08:55:03.49 ID:VE3kPYYF
>>20
悪い友達と付き合わせたくないのは親心
でも子供はつるんで悪いことしたがるもの
人生を踏み外さなきゃ個人にとってはそれほど問題じゃないよ

23: 名無しさん 2023/06/06(火) 09:00:19.52 ID:G/mkeb+7
>>21
つるんでやる悪いことが簡単にワールドワイドな規模になるツールはまずいとは思う
デジタルタトゥー刻まれてからでは遅いからな

25: 名無しさん 2023/06/06(火) 09:02:59.36 ID:VE3kPYYF
>>23
それは言えてる
でもリスクを避けていてもリターンはない

Sponsored Link

27: 名無しさん 2023/06/06(火) 09:19:52.53 ID:lmXmeGWa
スマフォで何をしているのかを問題にしないといけないのではないか。ホーム画面のアイコンを並べ替えてるだけじゃないだろ。

28: 名無しさん 2023/06/06(火) 09:32:58.11 ID:pvgZ8rJ+
スマホ、ゲーム
何も異物を入れない行動と
酒、タバコ、薬物の様な人体に直接影響のある行動を同列に語るバカ🤣
幾ら貰って書いたの?そのねつ造文

30: 名無しさん 2023/06/06(火) 10:37:29.33 ID:t2UOZJsr
報酬系とドーパミンしか人のやる気に繋がらないんだから同じメカニズムになるのは当たり前では
中毒って煽ってる癖に薬物とは違うきっかけで中毒になるとか書いてるしタイトル詐欺だろ

31: 名無しさん 2023/06/06(火) 13:11:22.54 ID:deBxdaAf
依存症とその脳の仕組み時代は悪くないだろ。病気でもない。
依存の対象にたまたま何を選んでしまったかで運命が分かれるだけ。

いつの時代も言われてる

Pocket

おすすめ記事

You may also like...

『【依存症?】スマホ漬けも薬漬けも、根底にある神経回路のメカニズムは一緒』へのコメント

※コメントは自動承認、スパムは自動削除されます。節度を持って楽しくコメントをお願いします。

コメントを残す

CAPTCHA