【依存症?】スマホ漬けも薬漬けも、根底にある神経回路のメカニズムは一緒
引用元: 【脳科学】スマホ中毒と薬物中毒、脳内メカニズムは怖いほど似てる [oops★]
Sponsored Link
駅やバス停、待合室、レジや信号。少しでも空き時間があると、つい手が伸びるスマホ。
目がショボショボでも、肩がコリコリでも、手はまるで自立した生き物のように勝手に動きます。
ほかに大事な用があるはずなのに、「やめとこうよ」という心の叫びも虚しく、気づいたときにはタップ、スワイプ、スクロールで用事は後回し。だれしも身に覚えのあることなのではないでしょうか。
でもこれだけテクノロジー漬けの日常なのに「薬物中毒みたいだ」って言われると抵抗ありますよね。体に摂取して得られる薬物反応とは違うわけで、「iPhone、体に入れるわけじゃないんだから」って思ってしまいます。
ですけど、神経内科の観点からはテックもコカインも案外似ているんだそうですよ?
体が壊れる中毒ではないにしても、スマホ漬けになるのも薬漬けになるのも根底にある神経回路のメカニズムは一緒。どちらもドーパミンが犯人なのです。
少し長くなりますけど、くわしく見ていきましょう。
※以下省略。記事全文はソース元にて
2023.06.03 22:30
https://www.gizmodo.jp/2023/06/addictive-technology-neuroscience-social-media-apps.html
■関連スレ
【発達】「スマホを1日3時間以上使用する子どもたちは、勉強を頑張り睡眠時間を確保していたとしても、成績が平均未満になる」 [すらいむ★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1684065344/
思った
昔はなれば傍に逃げる奴多かったんだが、凄まじく民度の低い奴が
スマホ持てるようになったのもあるんだろう。
それはよっぱらいではなく、よく見るとスマホをしているのだ。
おすすめ記事
いつの時代も言われてるな
スマホは麻薬ってこった
子供に携帯与えるのはタバコや避け同様、禁止すべきだよ
高校生でもまだ早い、成人以降にすべきだ
コミュニケーションツールを禁止すると協調性が養われないんじゃないか?
公正公平を範とする公務員になるならむしろ望ましいかもしれないが
彼らは協調してるといえば協調してるのか
勉強する時間は減るだろうね
悪い友達と付き合わせたくないのは親心
でも子供はつるんで悪いことしたがるもの
人生を踏み外さなきゃ個人にとってはそれほど問題じゃないよ
つるんでやる悪いことが簡単にワールドワイドな規模になるツールはまずいとは思う
デジタルタトゥー刻まれてからでは遅いからな
それは言えてる
でもリスクを避けていてもリターンはない
Sponsored Link
何も異物を入れない行動と
酒、タバコ、薬物の様な人体に直接影響のある行動を同列に語るバカ🤣
幾ら貰って書いたの?そのねつ造文
中毒って煽ってる癖に薬物とは違うきっかけで中毒になるとか書いてるしタイトル詐欺だろ
依存の対象にたまたま何を選んでしまったかで運命が分かれるだけ。
いつの時代も言われてる
『【依存症?】スマホ漬けも薬漬けも、根底にある神経回路のメカニズムは一緒』へのコメント