引用元: PC用記憶装置のコスト差、5年で半分 SSD値下がり [HAIKI★]

画像引用元: トランセンドジャパン Transcend SSD 1TB 内蔵2.5インチ SATA3 7mm 【PS4動作確認済】 国内正規品 3年保証 TS1TSSD220Q-E 【Amazon.co.jp限定】 | Amazon
1: 名無しさん 2023/04/04(火) 22:16:56.65 ID:7hZT0JYT
3: 名無しさん 2023/04/04(火) 22:27:54.38 ID:49JWe0+j
買うけど
5年か短いようで長い
待てないな
5年後、また買わされるのか
4: 名無しさん 2023/04/04(火) 22:29:40.55 ID:49JWe0+j
4TBやっすくなったよな
円安の日本でも
5年後は8TBか
また買わされるんだろうな
なんか知らんが若干いらっとくる
5: 名無しさん 2023/04/04(火) 22:41:27.50 ID:IC5ah7e6
10年後位にこのスレ見て笑うんだろうな
6: 名無しさん 2023/04/04(火) 22:52:28.31 ID:kiEMintC
HDDが無くなる時代って来るのかな?
安さでも勝てなくなって来てるぜ
まあ物理的に書いてるからある点では障害に強いとはいえるが
9: 名無しさん 2023/04/04(火) 23:27:07.80 ID:RD1fzQel
>>6
20年ぐらい先だな
18: 名無しさん 2023/04/05(水) 02:03:07.00 ID:zmxCZalh
>>6 ランニングコスト優位性からテープがいまだに使われているからな(バックアップ用途)
光学メディアは徐々にオワコンになりつつある
ならばHDDは?NASやHDDレコーダーで使われているしデータセンターでもメインストレージではある?でも微妙かな?10年後に生き残るかどうか?
31: 名無しさん 2023/04/05(水) 08:38:48.43 ID:KjoS+wv9
>>18
光学メディアは本当にオワコン化が進んでいるなあ
53: 名無しさん 2023/04/05(水) 13:18:35.44 ID:AVDcJ1K7
>>18
光学メディアは保存性より読み出し機器の高価さがどうにもなぁ
メディアの保存容量に対して読み出し装置の技術が釣り合ってない
7: 名無しさん 2023/04/04(火) 22:56:41.89 ID:CpA2g1cM
QLCとか要らん
8: 名無しさん 2023/04/04(火) 23:16:48.47 ID:9yl3Ek33
今20TBのHDDが安いときで280ドルで買える
1TBあたり14ドルで2000円弱
10: 名無しさん 2023/04/04(火) 23:48:59.02 ID:FmaxY7em
1TBで約5000円な怪しい中華SSD買ったけど
今の所まだ使えてるわ
容量詐欺も無いみたいでわりと普通
書き込みはやや遅いけど
読み込みは問題無いみたい
24: 名無しさん 2023/04/05(水) 05:52:46.98 ID:L9b+nhLr
>>10
中身USBメモリのやつ?
44: 名無しさん 2023/04/05(水) 12:19:52.32 ID:4Flv2HRK
>>24
そんなのあるのか‥‥気をつけよう
25: 名無しさん 2023/04/05(水) 07:35:36.54 ID:+RUh0PXa
>>10
デカいファイル書き込んだら一瞬止まったりしない?
キャッシュが少ない安物だとそうなる
12: 名無しさん 2023/04/05(水) 00:04:57.27 ID:DbbruLMy
ウソつけ全然高いわ
SSDが下がったというよりHDDが高止まりしてるんだよ
数字のトリック
13: 名無しさん 2023/04/05(水) 00:26:35.38 ID:lzldtMcJ
>>12
SSDは下がった
NVMeでもSATAでもNANDメーカーの1TBが10000円以下だし普通の人は1TBあれば暮らせる
14: 名無しさん 2023/04/05(水) 00:38:55.62 ID:2ZwAhQec
いよいよ、HDDからSSDに移行か
長かったなw
こんなに時間かかるとは思わなかったぜ
15: 名無しさん 2023/04/05(水) 00:43:34.18 ID:Mub1T0zN
SSDは壊れると一気だからな。 そういう点ではHDDのほうがまだまし。
21: 名無しさん 2023/04/05(水) 02:32:35.51 ID:DccKq6En
>>15
SSDでRaid組めばいいだけ
はい論破
23: 名無しさん 2023/04/05(水) 04:29:31.03 ID:s3Sme4Sv
>>15
HDDは微妙に壊れるファイルが出るのがうざい
28: 名無しさん 2023/04/05(水) 08:01:02.70 ID:sSpRLcqM
>>23
SSDなら壊れないと?
32: 名無しさん 2023/04/05(水) 08:39:41.98 ID:0+FCDIPd
>>28
衝撃などには強いし、経年による物理的な劣化は原理的にはない。HDDは必ずいつか壊れるが
SSDは何というか大丈夫なやつは酷使しなければ一生大丈夫、という感はある
64: 名無しさん 2023/04/05(水) 15:25:07.91 ID:cs4hCZMa
>>32
フラッシュメモリの仕組み分かってる?
66: 名無しさん 2023/04/05(水) 16:04:48.98 ID:S5HmP4DX
>>64
大丈夫なやつ(3D Xpoint)
73: 名無しさん 2023/04/05(水) 17:08:28.84 ID:0+FCDIPd
>>64
HDDの仕組み分かってない?
16: 名無しさん 2023/04/05(水) 01:03:39.78 ID:Q2ENvXwf
おいらのPC
DiskInfo64で
メインSSD TS128GSSD370S 128.0 GB 総読書156,535GB 使用時間 10,133時間(1年57日7時間) 青判定 正常59%
HDD Hitachi HDS721010CLA332 1000.2 GB 使用時間 13,323時間(1年190日3時間) 青判定 正常
HDD ST1000DM010-2EP102 1000.2 GB 使用時間 29,320時間(3年126日16時間) 青判定 正常
HDD WDC WD20EZRX-00DC0B0 2000.3 GB 使用時間 15,823時間(1年294日7時間) 青判定 正常
意外に壊れない
17: 名無しさん 2023/04/05(水) 01:56:19.05 ID:CPetfrDY
SSDはもっと下がって欲しい
NASにあるクソうるさい64TBのHDDを静かなSSDに替えたい
26: 名無しさん 2023/04/05(水) 07:37:32.17 ID:0s/qyitw
>>17
4TBが2万円割ったらNASのSSD化が加速しそうだね
30: 名無しさん 2023/04/05(水) 08:37:18.20 ID:KjoS+wv9
>>17
企業でも64TBとかいるのか?
19: 名無しさん 2023/04/05(水) 02:07:47.97 ID:tvUDSFN0
8TのHDDが1万4千ぐらいでSSDだと8万ぐらいでまだまだ差は大きいよね
値段が逆転するのは何時になるやら。
20: 名無しさん 2023/04/05(水) 02:24:54.80 ID:MWEmcf6Y
TLCからQLCになって値下がりがイマイチになった
22: 名無しさん 2023/04/05(水) 02:54:03.07 ID:j3BC+8RN
QLCは流石に寿命短いでしょ
TLCでも書き換え回数がと言われた
58: 名無しさん 2023/04/05(水) 14:25:32.49 ID:tvUDSFN0
>>22
QLCは少なすぎだけどTLCはそこまででもないような
というかQLCって殆どみなくない?俺がよく見るの大体多層式のTLCばっか
27: 名無しさん 2023/04/05(水) 07:59:48.87 ID:xwz2ifxB
韓国が血反吐吐きながらNANDを作り続けて価格を下げ続けるからな
在庫積み上がってても倉庫から倉庫で売上やから止められない
34: 名無しさん 2023/04/05(水) 08:42:22.10 ID:dD+TxEuK
>>27
先が見えなさすぎるよね
大企業でも馬鹿しかいないのかな
29: 名無しさん 2023/04/05(水) 08:22:58.84 ID:CPetfrDY
Seagateが壊れやすいという評判の元になったメーカー別のHDD故障統計データを出してるクラウドストレージ会社のBackblazeによると
HDDの平均故障率が1.46%に対して、SSDは0.89%
SSDの方が圧倒的に壊れにくい
68: 名無しさん 2023/04/05(水) 16:25:03.72 ID:ejYsRSor
>>29
圧倒的という程ではないだろう
33: 名無しさん 2023/04/05(水) 08:39:55.17 ID:Vq8lr79p
SSDは今の方式だともうすぐゴール
そこから無理矢理進んでも液体窒素で冷やしながら使うしかなくなる
HDDはまだ新技術があるから容量は増える
37: 名無しさん 2023/04/05(水) 09:23:23.33 ID:zmxCZalh
>>33
ということは歩留まりも上がり生産安定し製造装置も枯れてくるので値段はある程度下がりそうな気がする、知らんけど
35: 名無しさん 2023/04/05(水) 08:47:43.53 ID:cs5I9ARF
NANDメーカーで4TBで15000円まで下がってほしい
全力で50万円分買うわ
36: 名無しさん 2023/04/05(水) 08:55:05.52 ID:WQddH6KJ
ここ数週間で狙ってるWD 2TBも劇的に下がっとるな。
画期的な新世代が近いのか市場崩壊なのかどっちなんだろう。
38: 名無しさん 2023/04/05(水) 11:10:01.16 ID:pFP+xpVI
SSDが値下がりしてるって言うけどさ、SLC→MLC→TLC→QLCと耐久性の低下と引き換えじゃん。
39: 名無しさん 2023/04/05(水) 11:29:56.19 ID:+cxDc9b3
SSDの値下がりは異常だよなww
大量保存用途じゃない限りHDD息してないなw
40: 名無しさん 2023/04/05(水) 11:54:09.74 ID:wF+JIy6o
まともなメーカーの2Tモデルが1万切ったらそこそこ祭りにはなりそうだけどw
1T以下なんて使い道がないから売れる訳もなく
41: 名無しさん 2023/04/05(水) 11:58:43.95 ID:+cxDc9b3
ぶっちゃけ一般人用途で2TBも保存するものあるか?
動画編集等のクリエイターは別としてだが…
46: 名無しさん 2023/04/05(水) 12:31:35.76 ID:CCbFwQtC
>>41
うちのNASのHDDは4.8T埋まってるね
PCの倉庫用SSDは1.8T
動画編集もテレビ録画もしない
52: 名無しさん 2023/04/05(水) 13:11:49.40 ID:T0y8Lou+
>>41
アイドルの写真撮ってるけど、写真データで割とすぐに埋まる
56: 名無しさん 2023/04/05(水) 13:47:31.61 ID:pFP+xpVI
>>41
クリエイターでも何でもないただのオタだけど、深夜アニメを
撮り貯めてる内に何時の間にか50TBに・・・。
57: 名無しさん 2023/04/05(水) 14:23:35.82 ID:fgFAXwRl
>>56
おまわりさんこいつです
74: 名無しさん 2023/04/05(水) 17:23:34.82 ID:hD8ZhQGU
ハードディスクとかもう使わなくなったしな
42: 名無しさん 2023/04/05(水) 12:02:19.61 ID:fXcSn/PA
4TB8000円ぐらいになったら起こして
『【PC】今が買い時!SSDが値下がり5年で半額に。低容量PCのシェアはSSDが8割に達する見通し』へのコメント