引用元: DDR5メモリ、意味なかった😨 [422186189]

画像引用元: G.Skill DDR5メモリ DDR5-6000 32GBKit(16GB×2枚組)国内正規品 OVERCLOCK WORKS購入限定特典ステッカー付き Trident Z5 RGB F5-6000J3636F16GX2-TZ5RK | Amazon
1: 名無しさん 2023/03/20(月) 17:46:07.47 ID:mzDlDPAM0 BE:422186189-PLT(12015)
5: 名無しさん 2023/03/20(月) 17:47:14.48 ID:QCFTYv8U0
そのうち速度あげてくるし対応も増えるだろ
今はDDR4で充分、4だ2じゃない4、4だ
7: 名無しさん 2023/03/20(月) 17:47:34.91 ID:Uqyo1k++0
ベンチマークでは差が出るぞ
68: 名無しさん 2023/03/20(月) 19:26:25.05 ID:XKDouZeP0
>>7 いやほぼ出ないから
ベンチでも3%と差はないと差し支えないからメーカーも割と困ってる
今はDDR5も安くなってるからどちらでも構わないがマザボードがクソ高いからそれが最大の懸念だわ
8: 名無しさん 2023/03/20(月) 17:47:47.70 ID:2EyRxqzn0
気分が違う!
9: 名無しさん 2023/03/20(月) 17:47:57.09 ID:l+Ji1/b90
DDR3で十分だな
10: 名無しさん 2023/03/20(月) 17:48:50.98 ID:xnSFJYWi0
メモリを活かすのはメモリコントローラよ
11: 名無しさん 2023/03/20(月) 17:49:14.84 ID:07tzgmNp0
低発熱のDDR3Lでも十分そう
むしろそっちの方がよくね
12: 名無しさん 2023/03/20(月) 17:49:41.18 ID:9O8pAebU0
M.2 SSDも無意味だぞ
13: 名無しさん 2023/03/20(月) 17:51:19.69 ID:+iHndnGV0
GPU並みにメモリに負荷かけることまずないからな。
APU(内蔵GPU)でもない限り意味ない。
82: 名無しさん 2023/03/21(火) 03:20:33.10 ID:yqSrvs8M0
>>13
つべにあげる動画編集の最後にかけるエンコード処理
毎回99%になる
14: 名無しさん 2023/03/20(月) 17:51:56.83 ID:+iHndnGV0
ビデオカード積まないなら意味あるだろ
15: 名無しさん 2023/03/20(月) 17:52:49.36 ID:grPeTDu30
最近、DDR5の複数枚差しは全部同じロットじゃないと速度低下するとかなんとかテックニュース系サイトで見た気がするんだが無茶苦茶だろ
66: 名無しさん 2023/03/20(月) 19:16:08.06 ID:0/7QiwAS0
>>15
電圧違うから同一ロットじゃないと最悪故障するとか書いてあったわ
レイテンシ下がるし良いとこないな
70: 名無しさん 2023/03/20(月) 19:38:02.12 ID:HDdFlldV0
>>15
DDR4だって似たようなもんだよ
どんどんピーキーにはなってるけど、DDRだってDDR2だってロットもベンダーも違えば大体は動かない
RIMMなんかもっとひどかった
101: 名無しさん 2023/03/21(火) 09:12:57.61 ID:16E2hzen0
>>70
デュアルチャネルで同一ロットは普通だったが、DDR5は全部同じロットじゃないとダメだから、
最初に16GBx2で買って、後から16GBx2の増設とかしたらダメって話だぞ
そんなん聞いたの初めてだよ?
106: 名無しさん 2023/03/21(火) 16:26:22.66 ID:gzXXMq+S0
>>101 DDR5はDIMMにPMICの形で追加の石を載せて+5Vを+1.1Vに直す
それにSCK/SDAのイコライザーも載せてる
だからこの石が代替わりしたりしたら色々不都合はある
RDIMMだと当たり前だった話がコンシューマーにも降りてきただけよ
省スペースのPCでも1スロット32GB~48GBを実現できる(コスト度外視だけど)わけで、レイテンシが少々遅いのは大した問題でもないかも知れない
16: 名無しさん 2023/03/20(月) 17:53:31.94 ID:WlYdCorB0
増設したら動かなくなったぞ
17: 名無しさん 2023/03/20(月) 17:53:46.94 ID:j7s77peZ0 BE:957678247-2BP(1000)
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
ゲームだからだろ
18: 名無しさん 2023/03/20(月) 17:54:46.18 ID:ejSX37Ku0
windowsがボトルネックになっているんだからパーツが速くなっても無意味なのは分かりきってるだろう
m.2も殆ど意味ないし
19: 名無しさん 2023/03/20(月) 17:55:13.65 ID:yElMsm530
フルHDじゃ差は出ない
4Kからが本番
100キロ制限の高速道路で軽自動車もF1も100キロで走れるから差がないと言ってるようなもん
このバカ記者はクビにしろ
115: 名無しさん 2023/03/22(水) 05:42:16.57 ID:/3ZGaK0Z0
>>19
だな
この場合最新規格が存分に発揮出来る環境でないと比較にならない
116: 名無しさん 2023/03/22(水) 06:48:05.88 ID:lFeJsHrb0
>>115
CPUからすればメモリ自体糞遅くて誤差でしかない
が正解だが
20: 名無しさん 2023/03/20(月) 17:56:14.12 ID:5jiQO/vV0
今はあまり差がないだけじゃない?
DDR4だって初期のと今のとでは全然性能違うし
21: 名無しさん 2023/03/20(月) 17:57:15.09 ID:BSrrWKsJ0
OS指定のバックグラウンドのタスク処理や省電力の機能やらを弄る方が体感早くなりそう
23: 名無しさん 2023/03/20(月) 17:58:07.72 ID:dduOaFDK0
エンコードやらなければ一緒
24: 名無しさん 2023/03/20(月) 17:58:27.49 ID:Tv35L8u70
m.2が意味がないとは????
29: 名無しさん 2023/03/20(月) 18:04:37.93 ID:+iHndnGV0
>>24
4K動画の編集するのでもなければ意味ないぞ。
26: 名無しさん 2023/03/20(月) 18:01:30.50 ID:GRrFbh2k0
映画サイズの長めのエンコだと違い出るんじゃね。昔2500kとfx-8150と事実上のライバルで30分、60分、120分の動画の複数回の平均エンコ速度対決みたいなのやってたけど、60分まではほぼリアルタイムで圧勝だった2500kが120分では100分位fxより遅かった
27: 名無しさん 2023/03/20(月) 18:04:03.97 ID:+iHndnGV0
CPU負荷100%張り付きで何もできない状態が続くとか
一般人の用途ではまずないからな。
28: 名無しさん 2023/03/20(月) 18:04:30.98 ID:y873lEVQ0
動画のように大量のメモリアクセスがある場合は差がでるのでは
31: 名無しさん 2023/03/20(月) 18:07:09.30 0
DDR5は初速が遅いんだよ
動画みたいな大容量が必要なら有効なんだけどw
33: 名無しさん 2023/03/20(月) 18:10:00.32 ID:rC7dPqkH0
ゲームは小さいデータのやり取りが多いからDDR5もM.2SSDもほとんど意味ないんだっけ
37: 名無しさん 2023/03/20(月) 18:26:35.97 ID:WrOOeHwY0
>>33 M2は暗号圧縮されたゲームの復号解凍のCPU処理がネックになって差が出にくい
DDR5の4から2倍は、高速道路100キロで走る車が200キロになった2倍じゃなくて
4車線の道路が8車線になった2倍だから
今まででCPU8コア対応が16コアまで余裕ができたとか
GPUとメモリ奪い合うAPUみたいなのが牙を剥く
というか今度もうすぐ出るRyzenAPUがヤバい
34: 名無しさん 2023/03/20(月) 18:20:50.10 ID:94wcY+/60
うちにddr3の4gbごろごろ転がってるな
35: 名無しさん 2023/03/20(月) 18:25:03.99 ID:TO+BBUpA0
早く売れ
DDR2は引き取ってくれないがDDR3はぎり値段つくまで
38: 名無しさん 2023/03/20(月) 18:26:47.19 ID:vFu/ca9j0
パイプラインバーストSRAMというのが一番カッコよかった
49: 名無しさん 2023/03/20(月) 18:48:04.88 ID:Y9luV45o0
>>38
懐かしw
もう30年近く前になるんだね。
39: 名無しさん 2023/03/20(月) 18:33:54.10 ID:HI1ACfei0
ぼくのおちんちん倍速始めました
40: 名無しさん 2023/03/20(月) 18:34:24.72 ID:ga5Do/960
5700Gで20年戦うよ俺は
41: 名無しさん 2023/03/20(月) 18:35:09.27 ID:3hkbsGcA0
RIMMで戦え
『【PC】DDR5メモリ、意味なし!DDR4とのパフォーマンス差はささやか』へのコメント