おすすめ記事

【悲報】日本の研究施設、ブラウン管モニタと1995年のPCを現役で使用

引用元: 【悲報】日本の研究施設、ブラウン管と1995年のPCを使っていたwwwwwwwwww



画像引用元: PC-9801パーフェクトカタログ(上巻 一般ゲーム編) (G-MOOK) | Amazon

4: 名無しさん 2023/03/15(水) 13:27:09.421 ID:95rMKAQ2p
緊張高まると“スローで見える”千葉大の研究チームが発表
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20230314/1000090630.html

1: 名無しさん 2023/03/15(水) 13:26:19.536 ID:95rMKAQ2p
そりゃ研究で中韓にも負けるわな

2: 名無しさん 2023/03/15(水) 13:26:27.706 ID:95rMKAQ2p

10: 名無しさん 2023/03/15(水) 13:30:21.859 ID:MQBzfSpV0
>>2
これEIZOのハイエンドモニターだよAdobeRGB100%カバー

3: 名無しさん 2023/03/15(水) 13:26:53.683 ID:gXVlPATB0
ブラウン管ってフレームレートどれくらいだっけ?

7: 名無しさん 2023/03/15(水) 13:29:45.497 ID:OhmKohCq0
>>3
可変
リフレッシュレート重視設定で200とか300いけるやつもある

23: 名無しさん 2023/03/15(水) 13:35:36.304 ID:XPIK+JOj0
>>4
PCの演算能力と関係ない研究内容じゃん
記事の内容も読めない人間が自国の研究ディスってる点では
中韓に負けてるかもな

中韓は嬉々として自国の研究者の足を引っ張る連中があまり居ない点はうらやましい

6: 名無しさん 2023/03/15(水) 13:29:16.154 ID:UvrMudjE0
下手な液晶よりも反応速度いいし変にギザギザに見えないのもいい
ブラウン管にも長所は有るのだ

11: 名無しさん 2023/03/15(水) 13:30:29.452 ID:xabwmEjJH
磁石くっつけたい

12: 名無しさん 2023/03/15(水) 13:30:49.030 ID:gXVlPATB0
でもこのパソコンフロッピー入れるとこあるな?

おすすめ記事

13: 名無しさん 2023/03/15(水) 13:31:26.614 ID:Q+k6gPrUF
VIPはブラウン管がちゃんと分かるおじいちゃんしかいなくて安心する

14: 名無しさん 2023/03/15(水) 13:31:38.033 ID:DlIFEzRDH
NECやな

15: 名無しさん 2023/03/15(水) 13:32:26.788 ID:OhmKohCq0
ブラウン管の色の再現性は液晶どころか有機ELより完全に上だし仕組み上どれだけ進化してもそれらじゃ追いつけない

16: 名無しさん 2023/03/15(水) 13:32:36.738 ID:uwo4Dd59M
平面ブラウン管とか恵まれてる方だろ

17: 名無しさん 2023/03/15(水) 13:32:55.141 ID:9wKGnXrO0
本体の上にモニター置くタイプってメタクソ懐かしい

18: 名無しさん 2023/03/15(水) 13:33:04.084 ID:wWDDYd/o0
問題はこの研究者たちがちゃんと知識を持った上で自分たちの研究はこのPC使ってても問題ないと認識してたかどうかだ
でもどうせ多分よく分からんけどなんか使えてるからそのまま使ってるだけだろ

19: 名無しさん 2023/03/15(水) 13:33:18.426 ID:gXVlPATB0
千葉大「俺たち、ブラウン管の年代で評価されたくないんで」

21: 名無しさん 2023/03/15(水) 13:34:58.366 ID:ZLPCkDKT0
いくらなんでも20年以上昔のPCはなんとなくでは使い続けられないから目的を持って選んでるんだろ

22: 名無しさん 2023/03/15(水) 13:35:09.221 ID:9wKGnXrO0
十数年前まで知り合いのアートデザイナーの人がブラウン管使ってたわ
こだわりがあるようで
でも研究者にはそんなの関係ないよねw
単純に金がないんだな

24: 名無しさん 2023/03/15(水) 13:36:25.089 ID:Hh7dwfP10
PowerPCでしょ
Macintoshの

29: 名無しさん 2023/03/15(水) 13:38:45.115 ID:DlIFEzRDH
>>24
よく見るとそうやね

37: 名無しさん 2023/03/15(水) 13:44:29.893 ID:MQBzfSpV0
>>24
ロジックボードG4に換えてたら
Pentiumよりは速かったんじゃないかな

31: 名無しさん 2023/03/15(水) 13:40:27.119 ID:9Sjr8glUa
全部やってるフリ

34: 名無しさん 2023/03/15(水) 13:43:09.605 ID:QZjnY3c70
役所のフロッピーも批判してそう

38: 名無しさん 2023/03/15(水) 13:44:31.504 ID:cNa2PFAL0
理系研究者だけど、測定機器メーカー側がOS移行したら対応ソフト入れるのに200万掛かりますみたいな意味わからん吹っ掛け方してくるからなかなか買い替えれない
数年前まで学部全体の共用機器で保存にMO使ってたりもした

足の引っ張り合い本当に不快だ

52: 名無しさん 2023/03/15(水) 13:53:01.548 ID:U3d5UMed0
この実験だとブラウン管の方が良いらしい
https://togetter.com/li/2101498

62: 名無しさん 2023/03/15(水) 13:58:06.497 ID:+pMiGflW0
パソコンデスクと言えばこれだったな

69: 名無しさん 2023/03/15(水) 14:07:28.275 ID:+T4g37zp0
ディスプレイがしょぼいだけでグラボは4090積んでる

71: 名無しさん 2023/03/15(水) 14:08:12.129 ID:LID3jT7X0
ブラウン管のほうが表示速度的にいいんだかが

76: 名無しさん 2023/03/15(水) 14:17:07.024 ID:9Alkb5xO0
専門のソフトが今のpcに対応してないんじゃない?

90: 名無しさん 2023/03/15(水) 14:58:49.066 ID:wG0z/2Zz0
ブラウン管はラグのなさという点で未だ最強

78: 名無しさん 2023/03/15(水) 14:19:41.878 ID:LP56FWO+0
でもこんだけ古いと
突然壊れた時に代替品無いから大変だろうな

故障した時が大変そう

おすすめ記事

You may also like...

『【悲報】日本の研究施設、ブラウン管モニタと1995年のPCを現役で使用』へのコメント

※コメントは自動承認、スパムは自動削除されます。節度を持って楽しくコメントをお願いします。

コメントを残す

CAPTCHA