引用元: 【行政機関】なぜ多い?自治体の「一太郎」利用 全パソコンで一太郎を導入している市町村も 宮崎 [朝一から閉店までφ★]

画像引用元: 一太郎2023 プラチナ 通常版 | Amazon
1: 名無しさん 2023/03/02(木) 07:15:23.12 ID:UZPHzuXI
2023年3月1日(水) 17:15
なぜ自治体では、「一太郎」の使用が多いのでしょうか。
宮崎県は、県庁内で使われているパソコンのうち、およそ半分が文書作成ソフト「一太郎」を使用していることを明らかにしました。
これは、1日の宮崎県議会一般質問で県が明らかにしたものです。
「一太郎」は、国産の文書作成ソフトで、かつては日本語ワープロソフトの代名詞と言われ、中央省庁や地方自治体で多く導入されてきました。
しかし、近年、日本語文書作成ソフトは、マイクロソフトの「ワード」が大きなシェアを持ち、一太郎を使用する行政機関とワードを使用する民間企業との間で、不便が生じることがあります。
2021年には、農林水産省が、一太郎を省内で極力使用しないよう通知するなど、行政でもワードへの一本化が進んでいます。
こうしたなか、宮崎県が、学校や警察などを除く庁内のすべてのパソコンについて、今年1月の操作履歴を調査したところ、51%のパソコンで、1日1回以上、一太郎を使用していたということです。
一太郎を利用している理由について県は過去の文書が一太郎で作成され、パソコンを更新する際に、標準で一太郎をインストールしているため使い続けていると説明しています。
県は今後、可能なところから「ワード」に切り替えていく方針です。
このほか、宮崎県内では、26市町村のうち5つの市町村がすべてのパソコンで一太郎を導入しているほか、九州では、宮崎県を含む5つの県が一太郎を運用しているということです。
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/mrt/354915?display=1
2: 名無しさん 2023/03/02(木) 07:20:12.22 ID:Orwa5bAK
>>1
一太郎の方が使い勝手良いから!
一太郎おまけのATOKは随分昔に優位性なくなったが、昔はATOK一択のIMEだった
3: 名無しさん 2023/03/02(木) 07:29:13.92 ID:dg0n9+iF
マイクロソフトは高いから互換性があるWPSオフィスがおすすめだよ
5: 名無しさん 2023/03/02(木) 07:38:30.27 ID:LAWWQNih
>>3 ないわー。
企業で使うなら互換は半端やし、家庭で使うならOfficeオンラインかGoogle Workspaceの無料で十分。
企業によってはOffice365のシェアを個人に解放してくれたりもする。
14: 名無しさん 2023/03/02(木) 08:10:13.37 ID:edzBX/Cl
>>3
釣り?
WPSオフィスは一番ありえない
26: 名無しさん 2023/03/02(木) 09:22:36.47 ID:mQL3jrU7
>>3
互換ソフトはトラブルがあった時のサポートが最悪だよ。
他のシステムとの連携やエラーが出ても互換ソフトは分かりませんで済まされるんだよ。
個人使用ならいいけど、仕事で使う物じゃないね。
38: 名無しさん 2023/03/02(木) 10:34:18.70 ID:771d2Y1V
>>3
個人ユースなら良いが職場にオープンオフィスいれんじゃねーよ
特にオフィスとオープンオフィス混在させてるアホ
具体的に言うとうちの会社
4: 名無しさん 2023/03/02(木) 07:33:06.48 ID:uZu8T8zu
人間のアップデートができてないから
6: 名無しさん 2023/03/02(木) 07:51:12.56 ID:frgstlxJ
業務に不都合ないから
7: 名無しさん 2023/03/02(木) 07:56:05.53 ID:mAowMA2f
ATOKだけは使いたかったけど
サブスクになっちゃったので
あきらめました
8: 名無しさん 2023/03/02(木) 07:56:39.10 ID:FPc9qHp9
白紙に書くのとノートに書くのとの違い
9: 名無しさん 2023/03/02(木) 07:58:04.24 ID:53oi0UEu
ワードへの一本化すすめながらスマホのOSがiOSとAndroidだけなのは問題と騒ぐ日本
10: 名無しさん 2023/03/02(木) 08:01:31.77 ID:ODaOhLL1
一度覚えたら他の事ができなくなる思考停止病で生きているだけ
11: 名無しさん 2023/03/02(木) 08:01:37.68 ID:7jxO0b/i
一太郎ではダメなのか?
数少ない国産ソフトだろ
12: 名無しさん 2023/03/02(木) 08:02:35.12 ID:ODaOhLL1
Libre Officeでいいじゃん
13: 名無しさん 2023/03/02(木) 08:07:28.97 ID:DeyB2ExG
有料ソフトの導入維持買い替えコストが理解できないのな
15: 名無しさん 2023/03/02(木) 08:14:01.29 ID:+2eOO0Hz
外国産より国産 愛国心からだろう
16: 名無しさん 2023/03/02(木) 08:26:58.16 ID:bkyd+Hoz
俺を精神疾患だガイジだとかいってた大多数がワードも使えない馬鹿だっただけで
こんなことばっか言うな、地方公務員の大馬鹿全員共産党
17: 名無しさん 2023/03/02(木) 08:31:22.47 ID:DOjKKfD+
うちの会社でも使ってる人がいるから購入してる
年配者しかいないけど
18: 名無しさん 2023/03/02(木) 08:32:20.81 ID:+3zKy+hK
国産企業も買ってあげないとソフト技術も取り残される
使ってあげろよ
20: 名無しさん 2023/03/02(木) 08:33:35.78 ID:bkyd+Hoz
>>18
そんなこと言っても無駄だよ、ば官僚も関係者もメンツだけでこんなの
言ってんだから
22: 名無しさん 2023/03/02(木) 08:45:28.39 ID:2tQo+5AH
>>18
ほんとな。
できればOSも国産のもの出して欲しいし
19: 名無しさん 2023/03/02(木) 08:32:54.19 ID:bkyd+Hoz
おまけに、俺がワードつかえるとばれたのが
検察官がマイクロソフトやIBMに賄賂おくって、俺だけ監視するとか
Windows7まるごとウイルスだったとかのせいだ
21: 名無しさん 2023/03/02(木) 08:42:06.84 ID:rcBfzF6n
使いづらいWordよりは一太郎のほうがいいかもしれない
23: 名無しさん 2023/03/02(木) 09:01:02.64 ID:OKYyrusd
どっちも使って無いから知らんけど、やっぱり縦書きとか弱そうだしな。
コンピュータはアメリカ人だから本当は英数字の左から右の横書きしか出来んしな。
日本を実際に統治してるのは米軍だから逆らったらアメリカ様に◯されるし。
24: 名無しさん 2023/03/02(木) 09:02:53.68 ID:a/3zWmgC
早くからパソコン使ってるからだろ
昔はワードじゃ使いづらかった
今ならワードでも事足りるが
25: 名無しさん 2023/03/02(木) 09:16:43.67 ID:cBe3mKk+
メモ帳でええやろ
27: 名無しさん 2023/03/02(木) 09:25:36.91 ID:3pnWHrJl
ていうか一太郎って単語を久しぶりに聞いた
28: 名無しさん 2023/03/02(木) 09:29:19.64 ID:U8Jm1OCX
別に国産は雇用にも税収にも繋がるからいいんじゃね
閲覧だけならPDFだから困らんし
29: 名無しさん 2023/03/02(木) 09:37:00.55 ID:ZN/Fi/EE
組織でTeams使ってるならワープロもwordにしたほうが都合良いだろ
一太郎ってクラウドに対応してんのか?
30: 名無しさん 2023/03/02(木) 09:43:10.68 ID:hFTx12sq
31: 名無しさん 2023/03/02(木) 09:44:22.18 ID:nkjLbni3
何も足さない
何も引かない
32: 名無しさん 2023/03/02(木) 09:49:58.52 ID:Tw3Vu+1j
ほんとマイクロソフトのやりかたはひどかったな
オフィスをつければWindowsを安くするとかpcメーカーにしまくって
結局独占禁止法でやられるが、普及し終わったあとだからなー
日本語ワープロソフトまで外国製品になってしまったのは残念でしかない
アルファベットしか扱わない国に多言語製品でまけるとわ
まー製品として当時は負けていたわけでは全然ないんだがな
33: 名無しさん 2023/03/02(木) 09:50:22.83 ID:IHa+52Uc
PC-9801エミュレーターとMS-DOS版の一太郎を全省庁全都道府県県市町村に配布すべき
34: 名無しさん 2023/03/02(木) 10:02:59.10 ID:DoM3Mrqp
一太郎というか欲しいのはATOK
35: 名無しさん 2023/03/02(木) 10:05:19.69 ID:fEYQylgF
ワープロといえばOASYS
36: 名無しさん 2023/03/02(木) 10:08:28.57 ID:YMhBvNNi
互換性がー
全てを入れ替えればいいだけ
37: 名無しさん 2023/03/02(木) 10:29:36.09 ID:tRj1j5sH
一太郎は日本語入力だと何だかんだ言っても使いやすい
39: 名無しさん 2023/03/02(木) 10:50:05.31 ID:tRj1j5sH
一太郎は日本語入力だと何だかんだ言っても使いやすい
40: 名無しさん 2023/03/02(木) 11:11:17.15 ID:YMhBvNNi
無能ほどOfficeとWindowsを使いたがる
変態はMacでWindowswww
43: 名無しさん 2023/03/02(木) 11:15:52.20 ID:bkyd+Hoz
>>40 とかいって、俺が三菱関係の障害者雇用施設でWindows7さわって
ワードにエクセル操作してたのみんな録画してみんな真似してんだろ
一太郎も、大昔に俺が森章師にセットアップした一太郎9を
地方公務員の大馬鹿全員共産党でみんな俺のライセンス契約で
いまだに使い回して
俺がライセンス契約のATOK使ってて、この文字入力でさえ
誰のもんかわからんようにしてな
で、こっちを気狂いだなんだと
41: 名無しさん 2023/03/02(木) 11:13:46.62 ID:tRG35+bz
一太郎とATOKを混同してる輩が多すぎる
42: 名無しさん 2023/03/02(木) 11:15:07.00 ID:uriyTVAH
この時代に標準ブラウザをIEにしてる日本の役所に、いまさら何言ってんだい?
44: 名無しさん 2023/03/02(木) 11:35:40.20 ID:/9E6jnDf
Win95の頃はpcの「一太郎・ロータス123モデル」を買った。
45: 名無しさん 2023/03/02(木) 11:39:51.61 ID:GIwQjK8l
利権だとしか言いようがない
46: 名無しさん 2023/03/02(木) 11:41:05.33 ID:bkyd+Hoz
こんな適当な議論で、起案文書フォーマットかえるとか
永続性も閲覧性も記録もなんも考えてないわな
地方公務員の大馬鹿全員共産党は
47: 名無しさん 2023/03/02(木) 12:00:43.24 ID:2vsYozEA
なんか癒着してそう
48: 名無しさん 2023/03/02(木) 12:08:21.89 ID:GaCqIGQz
ジャストPDFとエートックが付いてくるから使ってる
49: 名無しさん 2023/03/02(木) 12:10:46.07 ID:UI5pUdhT
>標準で一太郎をインストールしているため
なぜ標準で一太郎がインストールされてるのか?そこが知りたい。
利権なのか、BUY JAPANだからなのか。
50: 名無しさん 2023/03/02(木) 12:16:33.35 ID:1tbhgt6S
おかげで官公庁のシステム作る際には一太郎対応しないといけないことがよくある
もちろんその分のコストもかかる
51: 名無しさん 2023/03/02(木) 12:16:53.62 ID:+TewSVWz
UNIX / EMACS の俺にはどうでもいい話だな
ただマジレスすると、国会答弁書が縦書きになってるんで中央官庁は一太郎を手放せないと
キャリア官僚の嫁が言ってたな
52: 名無しさん 2023/03/02(木) 12:18:22.29 ID:3EdwknjA
県庁が一太郎を使っているのなら、市町村も合わせて使う必要が出てくる。文書のやりとりするから。
県庁が一太郎を使わないと言えば、市町村は一太郎を切れるはず。
53: 名無しさん 2023/03/02(木) 12:22:16.19 ID:tlJGebw+
いや使うのはなんでも良いだろ
odfでまともに使えるように吐けるなら
『【アンチoffice】なぜ多い?自治体の「一太郎」利用。今後は「ワード」に切り替えも』へのコメント