引用元: 【PC】日本のパソコンの原点はここから NECがPC-8001発売| 9月28日 [七波羅探題★]

画像引用元: 【パソコンミニ】PasocomMini PC-8001 PCGセット 8ビットレトロパソコンを手のひらサイズで再現 | Amazon
1: 名無しさん 2022/09/28(水) 08:42:03.77 ID:XYxOqzGt9
Forbes JAPAN 編集部2022/09/28 06:45
https://forbesjapan.com/articles/detail/50742
1979年9月28日に日本電気(NEC)がパーソナルコンピューター「PC-8001」を発表しました。PC-8001はカラーでの表示ができ、かな文字が扱えるというハイスペックにもかかわらず、16万8000円と当時としては破壊的な低価格で販売されたことで、パソコンブームの火付け役となりました。
2015年には未来へ引き継ぐべき科学技術史資料として国立科学博物館の未来技術遺産にも登録されています。
そのブームの発端はそれ以前に開発された「TK-80」にありました。TK-80は1970年代後半のマイコンブームの中、開発者教育のための教材として販売され、マニアや一般人にも広くヒットとなったマイコンキットです。
NECはその販売やサポートをするため、秋葉原にマイコンサービスルーム「ビットイン」を開設したところ大盛況となり、全国にNECのマイコンショップを展開するきっかけとなりました。また、ビットインはユーザーから生の声を集める接点となり、マーケティングに欠かせない場所となったのです。
また、TK-80用の他社製の拡張機器やソフトも充実しました。今となっては普通ですが、当時はサードパーティー製の機器やソフトの販売は非常識だったのです。しかし、NECはそれを受け入れ共存を目指すことで、人気を獲得することへ繋げました。
販売網、サポート体制、ユーザーとの接点、豊富なサードパーティーが揃った状態で登場したのがPC-8001です。全国のショップやユーザーの生の声を取り入れ、他社との共存により作られたPC-8001は同社を代表する主力製品となり、数多くのソフトウェアや周辺機器も販売され大ヒットとなりました。
NEC 公式Twitterより
https://2019.images.forbesjapan.media/articles/50000/50742/photos/compress/50742831e28fb17e94c33c3089cf6062038dc.jpg
34: 名無しさん 2022/09/28(水) 08:59:19.91 ID:r22dPSc/0
年代的にMSX1よりも前だろうから、50代の人達が熱中してたのかな? >>1
330: 名無しさん 2022/09/28(水) 10:10:55.72 ID:e1cAs3Md0
>>34
いや、アラ還辺り
4: 名無しさん 2022/09/28(水) 08:45:09.50 ID:bqIVpWc60
あ? 6001やろが
27: 名無しさん 2022/09/28(水) 08:56:17.49 ID:9CqrZPcI0
>>4
それパピコン
31: 名無しさん 2022/09/28(水) 08:58:13.19 ID:ISl6b1p30
>>4
6001の方が後に出てるから
6: 名無しさん 2022/09/28(水) 08:45:49.53 ID:MRh39auK0
シャープ、富士通、沖「…」
7: 名無しさん 2022/09/28(水) 08:47:16.64 ID:q5x2SqUn0
彼氏が日本電気に就職して別れたいって言った子は先見の明があったな
604: 名無しさん 2022/09/28(水) 11:38:51.53 ID:Pc6U9Jdu0
>>7
当時はその女の子を笑うコピペだったのに
8: 名無しさん 2022/09/28(水) 08:47:19.65 ID:WlYJ/e1N0
当時は著作権とか版権についての意識が希薄だったから、ゲーセンのゲームを移植したものがパソコン雑誌に載ってたな
238: 名無しさん 2022/09/28(水) 09:46:28.62 ID:G3hX3TMl0
>>8
深夜ラジオで「次はパックマンのテーマ!ピーギャー」って時代だったからなw
276: 名無しさん 2022/09/28(水) 09:55:13.95 ID:vUR8/alk0
>>8
ナムコ「ギャラクシアンの裏技を勝手に載せるな」
徳間書店「その裏技の曲の著作権が誰にあるか知ってて言ってるのかな~?」
ナムコ「・・・ごめんなさい。この件は不問にしますし今後は裏技に協力しますから訴えないでください。」
891: 名無しさん 2022/09/28(水) 13:40:21.04 ID:cL17iOcB0
>>276
そんな事があったのか。裏技曲の版権が徳間書店で良かったなw
10: 名無しさん 2022/09/28(水) 08:49:05.21 ID:QlcLRtnv0
教則本持ってるけど
誰かいる?
12: 名無しさん 2022/09/28(水) 08:49:15.31 ID:tYESZaS00
未来から来たジョン・タイターは要らないって
13: 名無しさん 2022/09/28(水) 08:49:48.23 ID:0C6djOyq0
あれだけ日本でシェアを誇っていながら
Windows95上陸であっという間に消え去った
17: 名無しさん 2022/09/28(水) 08:52:00.96 ID:w8issbUX0
>>13
コンパックのマシンがダイエーで10万円で売られていたのを見てびっくりしていたのを覚えているよ。
132: 名無しさん 2022/09/28(水) 09:21:56.16 ID:i1cSw7GJ0
>>17 コンパックとかネットスケープとかジオシティーズとか
懐かしくて涙出そうになる笑
個人ホームページ制作流行った。
20代以下は知らないんだろうな.
150: 名無しさん 2022/09/28(水) 09:24:51.41 ID:ISl6b1p30
>>132 ジオシティーズってYahooに吸収されたんだよな
で、その時にIDとパスワード分からなくなって放置した
今どうなってるんだあれ
当時から生き残ってるアカウントってmixiぐらいだわ
後は全部放置してどうなったか?
273: 名無しさん 2022/09/28(水) 09:54:46.97 ID:i1cSw7GJ0
>>150 ジオシティーズ自体が、完全に消滅しました。
もう7年くらい前じゃないかな?
黎明期あそこでみんな熱心に作ってたよね。当時は最先端に飛びつくセンスの高い人多く、インターネットの未来にワクワクしてたもんだ。
今は可能性も何も、下品な奴らや罵詈雑言 snsの自慢など
ゆめも何もないね。
456: 名無しさん 2022/09/28(水) 10:44:51.27 ID:ISl6b1p30
>>273
そうか自然に消えてくれて何よりだわ
16: 名無しさん 2022/09/28(水) 08:51:41.99 ID:ECw28lfA0
昨日要らなくなった扇風機分解してゴミに出したけど
昭和の頃のナショナルの古い扇風機でこれがやたら頑丈な作りだった
扇風機ひとつにここまでしっかり作り込むのかと感心したよ
やはり昔の日本は今よりずっとちゃんとしてたと俺は思う
897: 名無しさん 2022/09/28(水) 13:43:03.99 ID:P/BnLHIX0
>>16
当時で1万円以上するもんだし、今だって10万円で扇風機作ればかなりしっかりしたものが作れると思うぞ
19: 名無しさん 2022/09/28(水) 08:52:51.54 ID:dxZuFjco0
MZ-80KやMB-6880のほうが先に出た気がするが
48: 名無しさん 2022/09/28(水) 09:02:38.97 ID:ISl6b1p30
>>19
今に繋がる家庭用の本格的なパソコンとしては8001が初
それ以前や6001、MSXなどはパソコンというよりゲーム機に近い
58: 名無しさん 2022/09/28(水) 09:05:38.88 ID:VhnKtgZM0
>>19
確かにその2つは1978年発売だから早いね
その2つは>>48が書いてるようなゲーム機には近くないけど
65: 名無しさん 2022/09/28(水) 09:07:44.61 ID:MeilTixN0
>>48
マックはパソコンと呼ばないのか
77: 名無しさん 2022/09/28(水) 09:09:37.03 ID:USDC/unq0
>>65
今は呼んでるが当時は別扱い
どころか高過ぎて医者とか大企業の業務兼用販売に精出してたキャノン販売
79: 名無しさん 2022/09/28(水) 09:09:52.92 ID:ISl6b1p30
>>65
はっきり覚えてないがMacは8001より後だったと思うぞ
81: 名無しさん 2022/09/28(水) 09:10:50.74 ID:cmtLv0UJ0
>>79
まだappleⅡの頃だね
20: 名無しさん 2022/09/28(水) 08:53:03.47 ID:8Hwwkfq50
ぴゅう太ほしかったなあ
408: 名無しさん 2022/09/28(水) 10:28:55.47 ID:7/IcXX/S0
>>20
日本で最初に売られた32ビット機だもんね
416: 名無しさん 2022/09/28(水) 10:30:29.78 ID:VhnKtgZM0
>>408
16ビットだよ
23: 名無しさん 2022/09/28(水) 08:55:05.69 ID:z9S54Ni10
当時の16万って、今の16万って感覚とさほど変わらないよね
24: 名無しさん 2022/09/28(水) 08:55:24.74 ID:lgdrms9B0
OSは何だったんだろうか?
948: 名無しさん 2022/09/28(水) 14:28:30.81 ID:8mAsREAx0
>>24
OSなどない。
SHARPを除く当時のパソコンは
BASICという言語が立ち上がるだけ。
26: 名無しさん 2022/09/28(水) 08:55:48.35 ID:mchqGfez0
低スペックPCのDNAはここから始まったの?
52: 名無しさん 2022/09/28(水) 09:03:50.24 ID:w8issbUX0
>>26
低スペックというか、自分のやりたいことに併せて追加投資するイメージ。
そもそもそれが当たり前で、今だって自分で用途に合わせて機能を追加していくもんだよ。
当然それには消費者側の勉強が必要だけどね。
29: 名無しさん 2022/09/28(水) 08:57:34.52 ID:dxZuFjco0
結局全盛期の1970~1980年代でさえ日本は特定の分野ではともかく全体としては円の安さを武器にしてブイブイ言わせてただけの今の中国のようなパクリ国家の域をでなかった
310: 名無しさん 2022/09/28(水) 10:04:57.22 ID:eShHtj3t0
>>29
今も円安だ
30: 名無しさん 2022/09/28(水) 08:57:41.27 ID:nsDyxIUl0
ブラウン管ってまだ作れるの?
95: 名無しさん 2022/09/28(水) 09:13:24.16 ID:XWGxadCU0
>>30
ブラウン管自体は計測機なんかに使われてるから無くならないんだけど、
大インチのフラット画面を作る技術とかは、生産ラインが途絶えたのでロストテクノロジー化した可能性がある
37: 名無しさん 2022/09/28(水) 08:59:32.02 ID:PPtKGElY0
いまや政府と仲良しして中抜きで辛うじて存続
42: 名無しさん 2022/09/28(水) 09:00:47.34 ID:D2XrxU560
カセットでロードしてエラーになった時の悲しさ
54: 名無しさん 2022/09/28(水) 09:04:06.21 ID:T4+z4Xlu0
Windows95に負けた日本の独自PC
66: 名無しさん 2022/09/28(水) 09:07:47.38 ID:USDC/unq0
>>54
独自がなくなったのはDOS/Vができたから
91年くらいからの話
でそれでIBM互換機の自作機でアキバも賑わったし
ネットなかったからFAXやりとりでゲートウェイとかマイクロンを買ったりしてたからアキバにゲートウェイジャパンができたりしたんだよ
んでWin95はその上だから動けた
後の話
63: 名無しさん 2022/09/28(水) 09:07:41.90 ID:6/BFyPKW0
なんかくそデカいディスクを見たことある
70: 名無しさん 2022/09/28(水) 09:08:28.27 ID:ctig4qDo0
ビットイン懐かしいなあ
あそこでパソコン快適に動かすのなら多少のCPUの性能差よりメモリーを沢山積んだ方が良いと教えて貰った
76: 名無しさん 2022/09/28(水) 09:09:33.72 ID:LYi9njBw0
20000円でPC買える今の時代は恵まれているかなぁ
40: 名無しさん 2022/09/28(水) 09:00:13.23 ID:s3H2nLfR0
あの頃日本は輝いていた
『【PC】9月28日は日本のパソコンの原点、NEC「PC-8001」発売記念日』へのコメント