【スマホ】光る半透明スマホ「Nothing Phone (1)」英国からついに日本上陸!
引用元: 【スマホ】新ギミックの“光る半透明スマホ”「Nothing Phone (1)」、英国から日本上陸 [エリオット★]
Sponsored Link
販売国は日本、欧州、英国、インド、マレーシア、オーストラリア。7月21日にグローバルでの販売が始まり、日本での発売は8月を予定。価格は6万9800円(税込み)。
https://image.itmedia.co.jp/mobile/articles/2207/13/l_rk1640414_nothingphone1-01.jpg
Nothing Phone (1)
最大の特徴は背面がシースルーになっており、400を超える内部のパーツが見えるようになっていること。精巧なプロセスを要したというこの構造は、主に4層(フレキシブル回路、LEDビーズ、接着剤、フィルム)で構成されている。ニューヨーク地下鉄路線図を手掛けたマッシモ・ヴィネッリ氏などのアーティストからインスピレーションを受けており、数多くの複雑なパーツをきれいに並べたという。
その中にある厚さわずか0.48mmのミニLED974個が着信、通知と連動して光る仕掛けで、同社はこれを「Glyph interface」と呼称する。例えば、相手によって光る部分を切り替えることができ、誰からの連絡なのかが背面を見てもすぐに分かるようになっている。着信、通知の他にも充電ケーブルを挿した際には白く、動画録画中には小さな赤色LEDが点灯する。
https://image.itmedia.co.jp/mobile/articles/2207/13/l_rk1640414_nothingphone1-02.jpg
背面は透明で400を超える内部のパーツが見える
Nothing Phone (1)は着信や通知に連動し背面LEDが光る – YouTube(動画は限定公開になっているので元ソースから飛んで下さい)
https://www.youtube.com/watch?v=B-5q_JL1Uv0
Nothing Phone (1)の背面LEDが光る様子
サイドフレームには100%リサイクルされたアルミニウムを、プラスチック部品にはバイオベースかポストコンシューマーリサイクルの材料を50%以上も採用し、環境への配慮もアピールしている。
背面のカメラモジュールについては「本当に必要な数だけに絞った結果」(同社)デュアル構成となっている。メインカメラは5000万画素のソニーIMX766センサー(1/1.56型)、視野角114度の超広角カメラは5000万画素のサムスン電子JN1センサー(1/2.76型)をそれぞれ採用している。撮影モードはスローモーション、タイムプラス、ポートレート、ナイト、パノラマ、マクロ、エキスパート(マニュアル)を備える。インカメラはソニーIMX471(1/3.1型)の1600万画素となっている。
ディスプレイは6.55型(1080×2400ピクセル)の有機ELを採用。HDR10+をサポートし、ピーク輝度が1200ニト、タッチサンプリングレートが240Hzとなっている。コンテンツに応じてリフレッシュレートが自動で60Hzから120Hzに変更可能なモードを備える。ベゼル幅は上下左右、均一になっている。
https://image.itmedia.co.jp/mobile/articles/2207/13/l_rk1640414_nothingphone1-03.jpg
6.55型の有機ELディスプレイを搭載する
>>2 へ続く
□関連記事
OnePlusの共同創業者の新興企業Nothing、今夏発売予定のスマートフォンを発表 – ITmedia Mobile
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2203/24/news121.html
ソニーと任天堂に触発されてスマホデザインを変革 英国発「Nothing Phone (1)」誕生の背景 – ITmedia Mobile
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2207/13/news036.html
□関連リンク
ニュースリリース
https://jp.nothing.tech/
2022年07月13日 00時30分 公開
ITmedia Mobile
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2207/13/news023.html
プロセッサは米QualcommのSnapdragon 778G Plusを搭載。日本版のメモリは8GB、ストレージは256GB。バッテリー容量は4500mAhで、急速充電の他、30分で50%以上を充電できる。ワイヤレス充電機能、他の端末に給電可能なバッテリーシェア機能も使える。
https://image.itmedia.co.jp/mobile/articles/2207/13/l_rk1640414_nothingphone1-04.jpg
Nothing ear (1) をNothing Phone (1)の背面に置けば、ワイヤレスで充電できる
OSはAndroid 12ベースのNothing OSとなっている。アプリアイコンはAndroidの標準仕様に近いものだが、ウィジェットやメニューの一部はドットで構成されている。また、SNSなどのアプリをプリインストールしない。3年間のOSアップデートが保証され、4年間に渡り2カ月1回のペースでセキュリティパッチが更新される。
Nothing OSには「クイック設定」からサードパーティ製品を、専用アプリなしでコントロールできる機能も備わる。具体的にはTesla車のドアのロック解除、空調の切り替え、走行可能距離の確認ができる他、AirPodsのバッテリーのステータスを表示できる。
なお、Google Playでは、Android 11以降のスマートフォンでNothing OSを試せる「Nothing Launcher(Beta)」や、ear (1)のノイズキャンセルと外音取り込みを切り替えることが可能な「ear (1)」が公開されている。
IP53の防沫・防塵(じん)に対応するが、FeliCaには対応しない。生体認証はディスプレイ指紋認証、インカメラを用いた顔認証に対応する。
Wi-Fiは802.11 a/b/g/n/ac/ax、Bluetoothは5.2まで対応する。SIMについては本体にnano SIMを2枚挿入できる仕様で、DSDS(Dual SIM Dual Standby)に対応する。対応バンドは下記の通り。
●5G:n1/n3/n5/n7/n8/n20/n28/n38/n40/n41/n77/n78
●4G:Band 1/2/3/4/5/7/8/12/17/18/19/20/26/28/32/34/38/39/40/41/66
●3G:Band 1/2/4/5/6/8/19
サイズは75.8(幅)×159.2(高さ)×8.3(厚さ)ミリで、重量は193.5gとなっている。
https://image.itmedia.co.jp/mobile/articles/2207/13/l_rk1640414_nothingphone1-05.jpg
https://image.itmedia.co.jp/mobile/articles/2207/13/l_rk1640414_nothingphone1-06.jpg
カラーはブラックとホワイト
https://image.itmedia.co.jp/mobile/articles/2207/13/l_rk1640414_nothingphone1-07.jpg
本体下部にはUSB Type-C、SIMスロットがある
https://image.itmedia.co.jp/mobile/articles/2207/13/l_rk1640414_nothingphone1-08.jpg
本体上部にボタン類はない
まぁインパクトはあるが、これを何年も使い続けるとなると気が引ける
それにしてもイギリスってなぜデザインが良いんだろうか
>それにしてもイギリスってなぜデザインが良いんだろうか
機会があれば10年以上前ですが日本で開催された
SWINGING LONDON 50’s 60’s展の図録の入手をおススメします
今は一般販売もされていると思います購入する価値大です
ゲームボーイスケルトンかな?って書こうとしたが、
思ったよりスケルトンみがなかった。
基板見えないし
この辺の発想がまさにイギリス、中国
影響なし、便利さもなし、表面的
機械式時計の中身が透けて見えるのなら価値もあると思うけど、
スマホじゃバイブレーター以外の動きはないからつまらんし、
LED光らせるのに透明にする必要はないじゃん?
ゲーミングなんちゃら系かとおもったら、90年代くらいの流行りぽかった
レトロブームだから流行るのかな
本当に内部の部品が見えるのかと期待したが案の定シールド板しか見えなくて草も生えん
内部の部品って見たい??
おすすめ記事
缶コーヒーやスナック菓子と同じで見た目を変えただけ。
夢があっていいなぁ
何の意味が、と言われたら返す言葉もないがw
https://pbs.twimg.com/media/EPXXN9rU8AER79u.jpg
>>4
今ならAR(拡張現実)として、半透過の実際の景色と画面の表示を連動させていろいろできそう
有機EL画面なら半透過のものを作れるから、スマホの画面の上半分を半透過にしてARできそうだけどな
この企業もそういうものを作ればいいのに
しかも、各パーツをきれいに並べたそうだが、それが見えないじゃん
見せなきゃきれいに並べる意味ないじゃん
マンセーしてた会社のやつか
あれ、技適通ってないだろって感じだったけど
OnePlusの支援は受けているんだろうけど、OSの作り込みも
期待できなさそうだし
OnePlusも昔は高コスパハイエンドだったけど、今じゃOPPO系の
クッソ高い割にソフトの性能が低い微妙なハイエンドになったしな
オワコンがオワコンなモノを出したって印象
Sponsored Link
カバーもしたくなるよねぇ
遊びに使うからスペックは低くていいねん
今のdoogeeでもそこそこ使えてるけど
スマホは中国かアメリカのメーカーに限るで
使えない。
写真撮る時本体が光っていると変な光が映るよ。
壊れる。フレームがガラスで全部重点されてないので強度的に弱い。
もっと凄い光の演出あるかと思ってたのに
日本人的にはガラケー時代に光物やシースルなんて散々やったコンセプトだから古臭く感じるな
ロシア製で裏面に電子ペーパーが付いているのが欲しかった
表の液晶より低消費電力で何かを表示し続ける事が出来た
iPhoneほどじゃないだろうけど
ドイツ製だけど
何を仕込まれるんだかわかったもんじゃない
個人情報詰まったスマホに明確な敵国製品採用するのは怖すぎるだろ
これ
Sponsored Link
おもてたんとちがう
『【スマホ】光る半透明スマホ「Nothing Phone (1)」英国からついに日本上陸!』へのコメント