【PC】M1macでWindowsを動作させるプロジェクト「M1 Windows」がスタート
引用元: 【ソフトウェア】M1搭載MacでWindowsを動作させるプロジェクト「M1 Windows」がスタート [すらいむ★]
画像引用元: Parallels Desktop 17 Pro Edition Retail Box 1Yr JP | Amazon
Sponsored Link
Appleが独自開発したSoCシリーズ「Apple Silicon」の第1弾として発表された「M1」は、PC向けプロセッサとしては初めて5nmプロセスを採用したチップで、各メディアや専門家から「コンピューティング革命」「少なくとも過去10年でMacのハードウェアにおける最大の飛躍」とまで評されました。
そんなM1は当然ながらmacOSの動作が最適化されていますが、このM1でWindowsを動かすことを目指すプロジェクト「M1 Windows」がスタートしました。
Welcome to the M1 Windows project | m1windowsproject
https://amarioguy.github.io/m1windowsproject/
(以下略、続きはソースでご確認ください)
Gigazine 2022年06月09日 23時00分
https://gigazine.net/news/20220609-m1-windows/
いらない。
不具合と手間ばかりかかるWindowsは面倒なだけです
いらないので、そんなプロジェクトやめてください。
Windowsのせいで困る人が増えるだけです。
IntelのCPUが載ってるマシンではね。
でもアップルは何度目かのCPUの変更を決定してこれから全てのMACは一部の例外を除いてアップル社謹製のCPUになる。
Microsoftにはアップル社のCPUに対応したWindowsはないから、そのままではWindowsは動かない。
もちろんパラレルとかを使ってエミレートするのはありだけど、一部のソフトは動かない。
M1になって困難ありで、引き継がれなかったんですね。
親切に説明してくれてありがとう。
アーキテクチャが違うから無理なんだよ
x86アーキの頃のMacだと仮想マシンでWindowsを走らせる事が出来た
PCでもMac OSを走らせるHackintoshが流行ったからな
今はARMだから無理
そんなの関係なかろう
どんなハードであれ、処理したものを画面に表示するだけのことしかやってない
OSがプログラムとハード間の通訳をちゃんとやれば済むこと
4足歩行動物に空を飛べと命令してるわけでも何でもない
同じ2進数の演算処理世界の中で、同じ2次元画面に対して何か処理してるだけの同じ土俵だ
馬鹿がいるわ
おすすめ記事
Appleの協力なしにできるのか
ヒント:Windows7とWindows10ではチップセットが違っていてもほとんどのデバイスドライバは動いている
昔PowerPC G3の頃、ConnectixのVirtualPCでWindows98SEを実用的に使ったから遅いのは我慢できるわ
エンディアンとか色々あってそれは無理なのよね。
残念やなあ Winのハードごと仮想化できんのかぁ
ARM自体はバイだがiOSやAndroidではほとんどリトル使用
ならWindowsマシン買えよ底辺のカス。
Sponsored Link
馬鹿がいるわ
見栄を張るため?
むしろプロがmacを使う理由が良くわからない
3万までなら買ってもいい。
次の機種からは何か新しい仕掛けを仕込むことによって、
Windowsを動作させないようにすることは簡単にできることだろう。
だから、ハードを完全掌握している相手に対してたぶん歓迎されない
行為を行うことに努力を傾けても虚しいぞ。ソフトならJail-Breakとか
結局win機の方が便利
『【PC】M1macでWindowsを動作させるプロジェクト「M1 Windows」がスタート』へのコメント