引用元: 【IT】デジタル庁、地域でスマホやネットの使い方を教える「デジタル推進委員」募集開始 [エリオット★]

画像引用元: 小学生からはじめるプログラミングの本 2022年版 (日経BPパソコンベストムック) | Amazon
1: 名無しさん 2022/06/02(木) 13:03:42.02 ID:CAP_USER
8: 名無しさん 2022/06/02(木) 13:09:56.68 ID:Wn5knr90
>>1
反社がかなり紛れ込むだろ
詐欺り放題ww
63: 名無しさん 2022/06/02(木) 14:16:01.80 ID:zjTJt6AH
>>1
docomoでさえ匙を投げる業務を無給でやらせる根性が凄い
67: 名無しさん 2022/06/02(木) 14:23:09.86 ID:yQQd3P1+
>>1
任命されたら
どっかの会社のサポート商材を売りけるいい口実にするビジネスマンが多く居そう
2: 名無しさん 2022/06/02(木) 13:05:32.97 ID:cU4AHKpu
ろくにメールの使い方も知らない奴らが何を教えるっていうんだよw
4: 名無しさん 2022/06/02(木) 13:06:47.90 ID:LXjpSEfW
違う、そうじゃない
5: 名無しさん 2022/06/02(木) 13:06:50.52 ID:U3lUPETF
何十年たってもパソコン教室w
もうこんな世代見放せよ
6: 名無しさん 2022/06/02(木) 13:07:36.70 ID:ECeofZGz
日本のスマホ保有率は67%だが
政治家と支持者がバカなんだろう
それは仕方ない。バカなんだから
国家を背負うレベルに達してないのだw
7: 名無しさん 2022/06/02(木) 13:08:45.42 ID:FNXvwn+9
ただなんだろ?
家電量販店あたりの営業が入り込んで誘導していいなら人集まるかな?
9: 名無しさん 2022/06/02(木) 13:12:02.81 ID:DJemdjW0
国会議員の先生方は全員スマホやネットを使えているんですか?
10: 名無しさん 2022/06/02(木) 13:12:18.72 ID:uy3kviuG
まず最初に、デジタル庁のボンクラ共が勉強してからだな。
59: 名無しさん 2022/06/02(木) 14:11:16.78 ID:JTLUK4YG
>>10
やめろwwwコーヒー吹いたじゃねーかwww
11: 名無しさん 2022/06/02(木) 13:12:55.75 ID:HPPxsJFz
いつまでパソコン教室やるんだよ。
そんなの民間にやらせろよ。
12: 名無しさん 2022/06/02(木) 13:13:57.71 ID:gmzBHW3J
無給ってふざけてるよな
応募する人間いないだろ
13: 名無しさん 2022/06/02(木) 13:14:52.31 ID:gKS+gNRs
副業でやらせてくれ
15: 名無しさん 2022/06/02(木) 13:15:36.56 ID:gmzBHW3J
>>13
無給だ
14: 名無しさん 2022/06/02(木) 13:14:59.32 ID:O/P6JNoK
デジタルは反応が一瞬だけ遅いので
あれ?と思ってもう一度押してしまう
どうすればいいか教えて
68: 名無しさん 2022/06/02(木) 14:25:02.50 ID:yQQd3P1+
>>14
より早い回線とスペックの良いガジェットに買い替えてくださいね!
17: 名無しさん 2022/06/02(木) 13:17:55.42 ID:gKS+gNRs
昔こういうビジネスやれば儲かるんじゃね?って浅はかにも考えたことがある
18: 名無しさん 2022/06/02(木) 13:18:35.06 ID:kkMAzvJI
こんな子供騙しみたいなことばっかりやっているんだから
デジタル化なんて進展するわけないだろうが。
19: 名無しさん 2022/06/02(木) 13:20:55.51 ID:7sYx/Oto
老人に教えるなんて無理だよ、、彼奴ら大抵興味無いしアホだもん。
20: 名無しさん 2022/06/02(木) 13:22:26.23 ID:01sGxI2w
余計なことをするなー!
21: 名無しさん 2022/06/02(木) 13:25:14.48 ID:7w8FmX4c
そんなことをする前に、官公庁側の行政処理をすべてIT化して、ネットワークを分離
しろよ
30: 名無しさん 2022/06/02(木) 13:40:36.55 ID:dASQXyYr
>>21
フロッピーでIT化してるだろ
ワードで議事録作ってPDFにして情報公開も万全だ
なにしろっていうんだよ
ってくらいITなんてごまかしの言葉だぞ
税金使う口実
23: 名無しさん 2022/06/02(木) 13:28:44.12 ID:NpUGzLrX
デジタル庁ってこうゆうことするところじゃないと思う
もっと行政の仕組み的なデジタル化とか省庁間の調整するのが目的じゃないの?
くだらなすぎる
24: 名無しさん 2022/06/02(木) 13:29:35.36 ID:16htz4WW
さすがIT先進国日本の政策は一味違うなぁ
25: 名無しさん 2022/06/02(木) 13:31:17.04 ID:B8gJqRZg
何のために学校があんだよ
そういう生活の基礎デジタルを学校で教えりゃいいのでは?
27: 名無しさん 2022/06/02(木) 13:38:38.87 ID:DJemdjW0
>>25
国・自治体「学校の授業にタブレットを取り入れよう、タブレットはご家庭で買ってくださいね」
親「そんな余裕あるか!」
先生「使い方を教えられません」
お医者さん「子供たちの視力低下が心配だ」
今まで見た記事から。
いろいろ乗り越えないといけない問題はありそうです。
33: 名無しさん 2022/06/02(木) 13:42:13.95 ID:dASQXyYr
>>27
タブレット持てばスマホ持てばいいのか?
使えないシステムを使わされるのがオチだ
26: 名無しさん 2022/06/02(木) 13:33:41.96 ID:2aODVqe1
オリンピックもそうだが何でも国民にはタダ働きをさせようとする。
それで税金ばかり重い後進国。
29: 名無しさん 2022/06/02(木) 13:39:57.99 ID:y3fX6ppA
税金で無駄な人件費を使うなよ。こんな案出してる奴、脳みそくさってんの?
31: 名無しさん 2022/06/02(木) 13:41:48.35 ID:sbdbUbO4
寝言ぬかすなw
まずデジタル庁のアホどもにITのなんたるかを調教しないとだめだろw
35: 名無しさん 2022/06/02(木) 13:45:41.86 ID:iM+wHMcP
>>31
ITというのは情報の取り扱い技術にすぎない
情報をどういう風に扱うのか
それは仕事をどういう風にするのかだ
役所なら省庁の仕事をどうするのかだ
既存の省庁が自らやらないならなんも変わらない
デジタル庁ってのがあること自体が日本政府がITバカなんだと国際的にわかるわけ
進んでるというアメリカ政府でデジタル庁に当たるところはどこだ?
42: 名無しさん 2022/06/02(木) 13:54:19.16 ID:sbdbUbO4
>>35 そうだよ
道具を使うには適切な目的があってこそ
しかし日本のデジタル庁はNISTみたいな仕事はしないで
素人の思いつきで仕事をしている
IT戦略以前に国家戦略が形になってない
中の人何人か面識あるけどあの体たらくでも自信満々だったり
逆に絶対改革なんて無理とか立場忘れてるのとかばっか
まあ米国のマネは永遠にできません
32: 名無しさん 2022/06/02(木) 13:42:09.83 ID:GUNCWT+b
また利権が絡んでるのかな
36: 名無しさん 2022/06/02(木) 13:46:30.53 ID:jW6bC+8q
最新のITを推進するんだったんじゃねーの?
41: 名無しさん 2022/06/02(木) 13:51:51.20 ID:iM+wHMcP
>>36
ITに最新もなんもない
仕事のやり方を今ある技術で効率図ったり
あるいは今の仕事なんかなくしてしまうことだ
機械の話じゃなくて
仕事のやり方を変えていくことだ
日本政府自体が税金使う口実を言って国民をアホにさせて機械使えることが最新だとか思わせてる
それに引っかかるやつもアホ
37: 名無しさん 2022/06/02(木) 13:47:12.50 ID:B8gJqRZg
これじゃデジタル化で便利になるどころか、めんどうくさくなるだけだな
人間をデジタルに合わせるのでなく、デジタルを人間に合わせるようユーザーインターフェイスを改良すべきでは?
デジタル化で余計な労力や苦労を増やしたら元も子もない
39: 名無しさん 2022/06/02(木) 13:49:04.94 ID:iM+wHMcP
>>37
それは政府の仕事じゃない
世界ができてないのに何考えてんだアホ
38: 名無しさん 2022/06/02(木) 13:47:40.68 ID:jW6bC+8q
そんなものメーカーにやらせろカス。
40: 名無しさん 2022/06/02(木) 13:49:41.83 ID:UWJfVt8K
役所に駆け込み寺部署を作ればいいんだよ。
あいつら足使うのが基本になってるからw
43: 名無しさん 2022/06/02(木) 13:54:31.32 ID:iM+wHMcP
電話あるなら電話相談窓口があるように
スマホあるならスマホで相談窓口開けよ
それが今ある技術で役所の仕事のやりかたをかえること
なのにいつまでたっても電話窓口だろ
それがITできてないっていうことなんだよ
ひとつひとつがそういうこと
44: 名無しさん 2022/06/02(木) 13:55:34.61 ID:lU95BeCF
募集はしたものの人が集まらなかったという口実でパソナに金を流す計画なんだろうな。
もうデジタル庁いらないから潰せよ。
47: 名無しさん 2022/06/02(木) 13:59:05.95 ID:F6JBdcDI
回線も強制加入らしいぞ
49: 名無しさん 2022/06/02(木) 14:00:09.15 ID:B8gJqRZg
まあ、日本の場合、英語が苦手な人は、デジタルのカタカナ用語を見ただけで、わけがわからんだろう
年寄りなんかもチンプンカンプンだろ
デジタルがまだ完全に日本語化されてないから、使えない人も出てくるんだと思うが
53: 名無しさん 2022/06/02(木) 14:03:30.22 ID:iM+wHMcP
>>49
違うよ
使う人に意味ある流れじゃないのを強要してるからそれが言葉がわからない真の原因
50: 名無しさん 2022/06/02(木) 14:00:59.55 ID:ccHXRri5
無給で自動更新のやつ?
64: 名無しさん 2022/06/02(木) 14:19:34.87 ID:zjTJt6AH
>>50 そう
これが始まったら近所の年寄り向けスマホ教室潰れると思う
70: 名無しさん 2022/06/02(木) 14:27:43.99 ID:jDL/BmJR
無料でこき使われる民生委員みたいなもんか?
また町内会に投げてきそう
71: 名無しさん 2022/06/02(木) 14:29:01.88 ID:jDL/BmJR
年寄りや情弱の教育とか怖すぎる
72: 名無しさん 2022/06/02(木) 14:30:31.23 ID:xbBAHtEz
中抜きはするけどこいつらには一銭たりとも払わない
73: 名無しさん 2022/06/02(木) 14:30:56.82 ID:1PQSHKii
何度も同じこと教えても覚えなさそうだし、時給2万くらいくれたらやってもいいかな
74: 名無しさん 2022/06/02(木) 14:31:13.43 ID:kBYuUU7u
デジタル庁をデジタル化する役所を造らないと
75: 名無しさん 2022/06/02(木) 14:33:35.52 ID:5ud2CUIa
また無償奉仕
『【デジタル庁】地域でスマホやネットの使い方を教える「デジタル推進委員」募集開始』へのコメント