引用元: PC組み立てる時の一番の山場ってどこ?

画像引用元: 「仮想通貨」の大容量データを超高速計算する「自作PC」 (I/O BOOKS) | Amazon
1: 名無しさん 2022/04/07(木) 19:58:40.928 ID:OP6ozNNn0
CPUクーラー取り付け?
2: 名無しさん 2022/04/07(木) 19:59:04.763 ID:Gq58WAqQ0
メモリはめるとき
60: 名無しさん 2022/04/07(木) 20:21:11.772 ID:qwT0rhpt0
>>2
これ
静電気で御臨終
3: 名無しさん 2022/04/07(木) 19:59:20.054 ID:TV3PkvLsd
値段比べてる時だぞ
4: 名無しさん 2022/04/07(木) 19:59:23.688 ID:DY8liKCz0
空き箱の片付け
5: 名無しさん 2022/04/07(木) 19:59:35.401 ID:qhadwNRk0
終わったーと思ったらネジが1個余ってるのに気づいた時
9: 名無しさん 2022/04/07(木) 20:00:17.243 ID:Ot7mDUfh0
>>5
こいつはエアプ
17: 名無しさん 2022/04/07(木) 20:01:51.257 ID:F9WrjXFad
>>9
分解して戻す時のあるあるだな
16: 名無しさん 2022/04/07(木) 20:01:47.337 ID:cqZT9Ht40
>>5 これは多分ノートの話
CPUグリスを塗るとき
6: 名無しさん 2022/04/07(木) 20:00:00.475 ID:ls7QLBsba
CPUのせて固定するとき
7: 名無しさん 2022/04/07(木) 20:00:07.703 ID:Cca2dDGw0
ケーブル整理
8: 名無しさん 2022/04/07(木) 20:00:07.778 ID:YxeKivMyd
CPUはめる時
10: 名無しさん 2022/04/07(木) 20:00:29.685 ID:K4CQGYJk0
CPUハメと起動確認だな
11: 名無しさん 2022/04/07(木) 20:00:34.300 ID:VZAkxrtoa
電源選び
12: 名無しさん 2022/04/07(木) 20:00:46.798 ID:wbAg2ceq0
フロントパネル配線
13: 名無しさん 2022/04/07(木) 20:01:11.747 ID:+mCPGCxp0
最小構成で起動したからSSDとグラボ付けたのに起動しなくてもう一度最小構成にしても起動しないとき
19: 名無しさん 2022/04/07(木) 20:02:02.665 ID:wbAg2ceq0
>>13
それ山場というか修羅場じゃね
14: 名無しさん 2022/04/07(木) 20:01:17.947 ID:z96qSO9b0
RyzenならCPU取り付けが山場
15: 名無しさん 2022/04/07(木) 20:01:35.797 ID:Q5omLi6Xd
起動してランプが全て正常につくこと
18: 名無しさん 2022/04/07(木) 20:01:54.547 ID:CpniCDWC
静電気除去だろ
20: 名無しさん 2022/04/07(木) 20:02:23.478 ID:NWYwaBh30
裸になるときだろ
21: 名無しさん 2022/04/07(木) 20:03:15.755 ID:VCaWLYPf0
ケースを開ける方向と力加減を探るとき
強引にやってどこかのツメがバキッて割れた時の失望感ったら無い
22: 名無しさん 2022/04/07(木) 20:03:38.068 ID:OP6ozNNn0
おそらく明日組むことになるんだけど気を付けることある?
やっぱ全裸じゃないとダメ?
28: 名無しさん 2022/04/07(木) 20:05:00.271 ID:aSx4XxSl0
>>22
他の人の邪魔をしない
31: 名無しさん 2022/04/07(木) 20:05:34.108 ID:DY8liKCz0
>>22
1日潰れることを許容する精神
32: 名無しさん 2022/04/07(木) 20:05:39.431 ID:K4CQGYJk0
>>22
パーツのチョイスが謎だがトラぶっても諦めない心だけ
23: 名無しさん 2022/04/07(木) 20:03:41.569 ID:FinAupo30
パーツ決めで色々見比べてる時
24: 名無しさん 2022/04/07(木) 20:03:54.781 ID:KSp/Bqqtd
ポチる時
26: 名無しさん 2022/04/07(木) 20:04:27.077 ID:1FPReJtY0
一旦組み上がった後の配線処理
27: 名無しさん 2022/04/07(木) 20:04:49.581 ID:Q1L21ICC0
メモリをはめるとき
29: 名無しさん 2022/04/07(木) 20:05:01.971 ID:flV24tOH0
デカいCPUクーラー付ける時
33: 名無しさん 2022/04/07(木) 20:06:03.835 ID:e/fPHr02r
40: 名無しさん 2022/04/07(木) 20:08:11.835 ID:TV3PkvLsd
>>33
運がいいと一撃な奴
34: 名無しさん 2022/04/07(木) 20:06:59.189 ID:yHsEx/340
恐ろしいほど字が小さい説明書
35: 名無しさん 2022/04/07(木) 20:07:09.866 ID:D+5Ujm8i0
ネジ閉める時
36: 名無しさん 2022/04/07(木) 20:07:30.398 ID:CfteptDy0
一番の山場はやっぱり配線かマザボのネジとめじゃね
ケースのサイズにもよるけどキチキチならやりづらいだろうし
37: 名無しさん 2022/04/07(木) 20:07:39.382 ID:/37xMKbk0
石割りするときかな
39: 名無しさん 2022/04/07(木) 20:08:07.675 ID:ZBTTHWG+0
なんだかんだ初スイッチオンはちょっとドキドキする
41: 名無しさん 2022/04/07(木) 20:09:29.474 ID:Z0ei4Puv0
ケースたぶんATXの一番でかいやつだろうけど
事前準備として磁力付きの長いドライバーは必須
マザボにつけるケーブルが硬すぎて指痛い
CPUは力無くつくから力入れないと入らない状況はあり得ないから無理やりやるな
ケーブル類は無理やり刺してOK、無理やりじゃないと刺さんない場合ある
マザボは以外と頑丈
裏配線は軌道終わってから暇ならやればいい
排気フローちゃんと考えること
ケースファンは穴空いてないタイプだと最初に無理やりネジ差し込む
これが辛いけど、長くて丈夫なドライバーあればそうとう楽になる
簡易水冷つけるならもイメージしてつけないと取り外すことになる
42: 名無しさん 2022/04/07(木) 20:09:31.474 ID:OP6ozNNn0
静電気防止手袋あるからこれしとけば大丈夫だよね
44: 名無しさん 2022/04/07(木) 20:10:26.960 ID:K4CQGYJk0
MicroATXやITXは配線がな
綺麗に決まると脳汁出るけど
45: 名無しさん 2022/04/07(木) 20:10:41.949 ID:dyaqEY590
パワーボタン押す時しか無いだろ
頼む!!って懇願しながらボタン押してる
46: 名無しさん 2022/04/07(木) 20:10:48.713 ID:lzJH4Sr40
延々ソフトインストールしてデータ取り込んでる時
47: 名無しさん 2022/04/07(木) 20:12:31.617 ID:OP6ozNNn0
ちなみにmATXです
48: 名無しさん 2022/04/07(木) 20:14:07.147 ID:K4CQGYJk0
初見でMicroATXか
がんがれよ
ケース構成が何か謎だが今のはラクに裏配線できっから
49: 名無しさん 2022/04/07(木) 20:14:12.597 ID:Z0ei4Puv0
マイクロならこんだけ無知だと入らないとかありそうだな
グラボ入らなかったらタダで送ってくれ
50: 名無しさん 2022/04/07(木) 20:14:26.364 ID:Af8/E44KM
電源ボタン押した瞬間だな
この前ボタン押したらバチッて大きな音して起動しなくなったぞ
51: 名無しさん 2022/04/07(木) 20:15:15.227 ID:OP6ozNNn0
ケースはP10 FLUX
グラボは高すぎるから買ってない
55: 名無しさん 2022/04/07(木) 20:18:32.500 ID:K4CQGYJk0
>>51
そりゃATXだ
58: 名無しさん 2022/04/07(木) 20:19:52.218 ID:OP6ozNNn0
>>55
マザボがってことね
52: 名無しさん 2022/04/07(木) 20:16:12.038 ID:fbgHcsC60
電源ボタン押してうんともすんとも言わないトコ
53: 名無しさん 2022/04/07(木) 20:17:47.005 ID:rvnZFHo20
右側の側板をはめられた時
54: 名無しさん 2022/04/07(木) 20:18:01.445 ID:OP6ozNNn0
急いでマグネット付きドライバーポチったわ
56: 名無しさん 2022/04/07(木) 20:19:18.313 ID:hmHLgexL0
毎回配線の取り回しと固定で3日くらいあーでもないこーでもないって延々やり直す
そのうちにケースの端で指ケガして出血とか
57: 名無しさん 2022/04/07(木) 20:19:19.395 ID:wbAg2ceq0
光学ドライブはミリネジだぞ
59: 名無しさん 2022/04/07(木) 20:20:07.051 ID:cqZT9Ht40
61: 名無しさん 2022/04/07(木) 20:22:43.954 ID:ZBTTHWG+0
静電気で壊れるって都市伝説だよね?
62: 名無しさん 2022/04/07(木) 20:24:37.919 ID:wbAg2ceq0
>>61
ガチよ
半導体チップなんて簡単に絶縁破壊起こす
63: 名無しさん 2022/04/07(木) 20:26:06.389 ID:K4CQGYJk0
コンデンサがキュィィィン…鳴いて煙吹いたことはあるが
静電気でやらかしたことはまだ無いな
64: 名無しさん 2022/04/07(木) 20:28:31.673 ID:x5YJtM3fa
フロントの配線以外あるの?
仕様考えてる時が一番楽しい。
パーツ届いたらあとは一直線。