【スマホ】2021年の携帯料金競争はahamoの一人勝ち
引用元: 【スマホ】一人勝ちのahamo、楽天モバイルの逆襲 2021年の“携帯料金競争”を振り返る [生玉子★]
Sponsored Link
サービス開始前からつばぜり合いが続いていたオンライン専用料金プランだが、ふたを開けてみると、ahamoが一人勝ちの様相を呈していた。事前エントリーは250万を突破。契約者数も8月には180万、11月には200万を超えている。ドコモ内の料金プラン変更が相次いだ他、他社からの流入も増えたことがユーザー数急増の理由。MNPで負け続けていたドコモが、ahamoの導入で他社に一矢報いた格好だ。
一方で、KDDIのpovoやソフトバンクのLINEMOは、導入から間もないタイミングで相次いでサービスを改定した。最初に動いたのは、ソフトバンクのLINEMO。同社は、よりデータ使用量の少ないユーザーにターゲットを合わせ、3GBで990円の「ミニプラン」を7月に導入した。KDDIはpovoをpovo2.0に全面的に改訂。基本料を0円にしつつ、トッピングでデータ容量をある程度自由に変更できる仕組みを導入した。povoはリニューアルで勢いを増し、10月には100万契約を突破している。
■0円プランで先行した楽天モバイル、2社のサブブランドも順調に拡大
オンライン専用プランの影響を受けたのは、大手3キャリアだけではない。2020年4月に本格参入したばかりの楽天モバイルも、その1社だ。同社は4月にデータ通信が使い放題の「UN-LIMIT V」を改定。0円から3278円の間で料金が変動する、段階制のUN-LIMIT VIを導入した。段階制の料金プラン自体は大手3キャリアも導入しているが、楽天モバイルのそれは、1GB以下が無料になるのが最大の特徴。0円のままでも楽天市場での還元率が1%上がるため、ポイント目当てで契約することも可能になった。
とはいえ、UN-LIMIT VIの導入で楽天モバイルの契約者獲得に弾みがついたことも事実だ。3月には285万契約だった楽天モバイルのユーザー数は6月に366万を突破。9月には411万にまで拡大している。1年無料キャンペーンの駆け込み需要はあったものの、半年間で100万契約以上を上乗せできたのは、UN-LIMIT VIの成果といえる。結果として、大手3キャリアはもちろん、MVNOから楽天モバイルに移るユーザーも増えている。
先に挙げたKDDIのpovo2.0も、楽天モバイル対抗で導入されたサービスの1つだ。同社の高橋誠社長はpovo2.0の基本料が0円になったのは、楽天モバイルへの流出を止めるためだったと明かした。povo2.0はUN-LIMIT VIとは異なり、0円のままだと128kbpsでしか通信できないが、提携した店舗での購入特典としてデータ容量をもらえる「#ギガ活」を組み合わせれば、無料で利用することができる。このリニューアルで楽天モバイルへの流出が収まり、povo全体の契約者数は100万を突破した。
ahamoが先鞭(せんべん)をつけた料金値下げ競争だったが、KDDIやソフトバンクの場合、むしろ好調だったのはUQ mobileやY!mobileといったサブブランドだった。両ブランドとも、2月に新料金プランを導入。UQ mobileは6月に「でんきセット割」を、9月に固定回線を対象に加えた「自宅セット割」を開始した。割引を適用した際の3GBプランの料金は990円で、オンライン専用プランと比べてもそん色のない安さになった。
先行するY!mobileは700万契約、UQ mobileは5月時点で300万契約を突破するなど、両ブランドとも順調に拡大している。コンセプトの新しさから話題になりがちなオンライン専用プランだが、スマートフォンに慣れているユーザーですら、つまずくポイントは少なくない。端末を故障、紛失した際のサポート体制などにも不安が残る。店舗を構えるUQ mobileやY!mobileが、こうした点を重視するユーザーの受け皿になっているといえそうだ。
2021年12月31日 06時00分 公開
全文はソースで
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2112/31/news022.html
菅さんの功績😊
結構仕事師だったと思うんだよなあ菅さんは
他社に流れてたのが自社で吸収出来ると言うのは大きいんだけど?
トヨタのからスズキの軽に流れてたのが全部ダイハツで吸収してるのと同じ
利益はどんな感じなの?
維持できてるの?
他社にくれてやるよりまし
昼飯食って会計しようとするとポイントカードありますか?って必ずきいてくる。
何年も続けてる。
NTTドコモと楽天は迷惑企業だから絶対に利用しない。
お金が欲しいか聞いてるだけなのに
いらないなんて変わったやつだなw
あれはポイントカードの会社が宣伝のために言わせてる。
誰がどこで何を買っているかの情報を独占的に記録したいから。
個人情報が漏洩すると大騒ぎするのにみんなすすんでポイントカード出してる不思議。
おすすめ記事
ぼったくられてる国民の負け
違う
族議員と官僚の勝ちだ
日本は統制経済だからな
元々電電公社なんだから当たり前だろ
無制限プランも複数端末だと制限有り無しに分かれるからな
docomoには総務省の官僚が巣食ってるから負けるわけがない
ahamoは3G使えないから環境次第で繋がりにくくなる可能性は高い
数年前ならまだしも今はほとんど3GとLTE変わらんだろ。むしろ繋がっても遅い3Gの接続を切りたいわ。
Sponsored Link
ahamoめっちゃ快適だわ
楽天は最低でも半額にしろwwww
そりゃ店頭サービスのあるなしの差だし。
それを省いて低料金を実現させたのがahamo
ahamoは金払えば店頭受付してもらえるぞ
申込みはな。
ただ、スマホ申込みの介助にとどまるけど。
あと、代替機とかのサービスもなし。
携帯保証サービスはdocomoオンラインショップで買えば
ahamoでも入れるだろ
だから全部自力で解決しなきゃならないってこと。
故障したので代替機借りたいとかそういうのはなし。
自力で解決するって自分で修理に出すか端末買いに行くってだろ?
補償サービスで電話すりゃ届くなら全然自力じゃないじゃん
全然違う。
ahamo以外の契約なら、ショップに持ち込めば
SIMは向こうで入れてもらえるのと、
修理完了まで代替機レンタルできるんだよ。
ライトユーザーにとってはそれすらできないのも多い。
おまえは何もわかってないなら黙っとけよネット通り魔
SIMも入れられないなら
そこらの爺さん婆さんのように素直にdocomoで買えよw
楽天はしょっちゅうぶつぎれるし、回線速度も激遅
安定速度が出るプラチナバンドドコモとは勝負にならん
半分の10GBでいいから、1,980円にしてくれ。
そんなんドコモから出たらすぐ加入するわ
さすがにそれはない
ただ、1契約から取れる利益が半分くらいになってる。
放置してると楽天あたりに流れてゼロになってる
楽天さんはエリアと楽天リンクの品質次第やろ。
今のところメイン回線にできるのは携帯なくても困らないくらい、優雅な生活をしてる人たちかなと。
一人20GBも使わないからボロ儲けw
スガにずっと総理やっててほしかったわ
国民が本当にそう思っているのかマスコミがそう主導したいのか真偽はわからんが、テレビでは菅政権を振り返る的な特集で今の岸田政権よりも良かったのでは?的な論調。
日本は貧乏人が増えすぎて月1万円でもガタガタ言ってやがる(笑)
勝手にバッテリー減る
au→UQまたはpovo
禿→YモバまたはLINEMO
ahamoの契約が多いからと言っても一人勝ちでもない
つなぎ直しする必要がちょいちょいある
貧乏から抜け出せないのには訳があるんだよ
2000円切るまでMVNOかな
『【スマホ】2021年の携帯料金競争はahamoの一人勝ち』へのコメント