引用元: 【半導体】IBMとSamsung、垂直トランジスタ設計によるブレイクスルーを発表 「スマホの充電は週1に」 [少考さん★]

画像引用元: Samsung 外付けSSD T5 500GB USB3.1 Gen2対応 【PlayStation4 動作確認済】 正規代理店保証品 MU-PA500B/IT | Amazon
1: 名無しさん 2021/12/16(木) 14:05:55.53 ID:CAP_USER
IBMとSamsung、垂直トランジスタ設計によるブレイクスルーを発表 「スマホの充電は週1に」 – ITmedia NEWS
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2112/16/news071.html
2021年12月16日 08時56分 公開
https://image.itmedia.co.jp/news/articles/2112/16/l_yu_ibm2.jpg
VTFET(左)とFET(右)の設計と電流の流れの比較図
米IBMは12月14日(現地時間)、韓国Samsung Electronicsと協力し、半導体設計の飛躍的進歩を実現したと発表した。「Vertical-Transport Nanosheet Field Effect Transistor」(VTFET)と呼ぶ新たな設計アプローチで、2021年には崩れると見られていたムーアの法則を今後何年にもわたって維持できるようになる可能性があるとしている。
VTFETは、ウェハの表面にトランジスタを重ねるfinFETなどと異なり、トランジスタをウェハに垂直に層状に重ね、電流をウェハ表面に垂直に流す設計。この構造で、トランジスタのゲート長、スペーサーの厚さ、接点サイズの物理的制約を緩和できるとしている。FinFET設計と比較して、「パフォーマンスを2倍向上させ、エネルギー使用量を85%削減する」という。
同社はVTFETを紹介する動画で、例えばスマートフォンのバッテリーは1回の充電で1週間以上もつようになり、宇宙船や自動運転自動車、海洋ブイなどのIoTデバイスもこの設計の恩恵を受ける可能性があると語った。
(略)
※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。
17: 名無しさん 2021/12/16(木) 14:52:13.45 ID:Xbut6BHG
>>1
IBMのスパコン用CPU Powerシリーズを作ってるのはサムスン
以前からIBMとSamsungはズッ友の研究友達
これマメな
2: 名無しさん 2021/12/16(木) 14:14:28.12 ID:pUK4El6Y
充電忘れてアーッが増えそう
4: 名無しさん 2021/12/16(木) 14:16:40.79 ID:GiL+hJrs
やっとガラケー並になるのか
6: 名無しさん 2021/12/16(木) 14:23:33.39 ID:SBMwBaaD
スマホの電力って、主に画面と無線に食われてるよね
CPUの消費電力がゼロになっても一週間も電池持つとは思えないんだが
7: 名無しさん 2021/12/16(木) 14:27:38.06 ID:JhU0q5VE
電力の多くを画面が占めてるとかなかったっけ
8: 名無しさん 2021/12/16(木) 14:27:40.52 ID:DuVI3rQg
爆発の規模も2倍以上になるのか
9: 名無しさん 2021/12/16(木) 14:30:02.46 ID:MKhOOs3i
サムソンか
10: 名無しさん 2021/12/16(木) 14:30:06.06 ID:whFkOFja
革新的技術は韓国企業だし
IBMが共同開発するのも韓国企業
日本人のみんな、これどう思う?
16: 名無しさん 2021/12/16(木) 14:45:57.47 ID:LgLThAnq
>>10
研究部門が優秀でも実業がね。。。
IBMは金儲けが下手くそになった大企業の一つに成り下がったなとしか。
25: 名無しさん 2021/12/16(木) 15:54:30.42 ID:djq88SDQ
>>10
日本の技術が漏れてそこからIBMが革新させたんだろどうせ。
流す技術がなくなってからどうなるかだね^^;
61: 名無しさん 2021/12/16(木) 20:30:21.06 ID:KAcdnq+H
>>25
日本の技術力が落ちたことを未だに知らんのか。。
11: 名無しさん 2021/12/16(木) 14:32:31.88 ID:2FTHRoUp
日本の役目は終わった
13: 名無しさん 2021/12/16(木) 14:34:49.64 ID:GRNTxbBN
昔と違っていまのスマホは無線通信の消費電力よりディスプレイの消費電力のほうが大きいからな
14: 名無しさん 2021/12/16(木) 14:37:41.66 ID:N4dVWioT
チャイナボカンの下位互換な韓国製なので
耐久性は1年しかありませんとかになりそう
まあ信頼性ゼロだよね
19: 名無しさん 2021/12/16(木) 15:17:07.85 ID:hdoNd6zN
兄さんすげえ!
21: 名無しさん 2021/12/16(木) 15:29:57.33 ID:A8TwBt8y
で
実用化は?
22: 名無しさん 2021/12/16(木) 15:31:38.17 ID:rudWxXLF
23: 名無しさん 2021/12/16(木) 15:32:04.90 ID:Oli+/yzt
法則発動ですね
24: 名無しさん 2021/12/16(木) 15:52:51.92 ID:N51hM4+l
図を見てもさっぱりわからない
どこがSDG”s”で、スペーサーで、接点なのだろうか
27: 名無しさん 2021/12/16(木) 15:56:21.75 ID:MKhOOs3i
>>24
持続可能な試作段階
26: 名無しさん 2021/12/16(木) 15:55:01.51 ID:ZabdJIZe
実用化されない定期
28: 名無しさん 2021/12/16(木) 15:58:47.44 ID:N51hM4+l
動画を見てわかったけど、青いところがGらしい
自分の知識ではGはチャネルの横に取り付いて制御するものだと思っていたけど
SとDの間に挟みこんでもFETとして機能するらしい
34: 名無しさん 2021/12/16(木) 16:37:38.00 ID:7E5hk4It
>>28
まだ読めてないから、読めよバカって言われるかもしれないけど
トレンチ構造とはまた違うってこと?
29: 名無しさん 2021/12/16(木) 16:01:09.08 ID:WIcf6wsF
もう技術力で日本は全く追いつけなくなった・・・。
orz
31: 名無しさん 2021/12/16(木) 16:11:46.64 ID:B+KZ300H
>>29
日本は斜めで勝利する…!!
32: 名無しさん 2021/12/16(木) 16:17:18.80 ID:42D7Ne/B
ムーアさん長生きだね
33: 名無しさん 2021/12/16(木) 16:36:58.25 ID:+sB8XsE+
元東芝の研究者が研究してたやつだな?
また金で技術売ったのか?
36: 名無しさん 2021/12/16(木) 16:40:17.87 ID:XrW+49Ap
平屋が2階建てに成った感じか?
38: 名無しさん 2021/12/16(木) 16:44:00.89 ID:xM9NKpyU
半導体の製造装置は、欧米・日本がほぼ独占なんだろ。
経済安全保障を、欧米や日本が強化してるからね。
半導体の勢力図は、かなり変わるだろ。
39: 名無しさん 2021/12/16(木) 17:06:55.14 ID:7E5hk4It
>>38
そんな複雑でもなくてオランダのASMLがほぼ100%独占って言っていい状態になっているよ
だからその次の企業群の中には中国からの出資を受け入れている企業も
40: 名無しさん 2021/12/16(木) 17:08:25.78 ID:Tv6II+7o
>>39
露光装置だけじゃないので…
とは言え安心できるものでもないが
42: 名無しさん 2021/12/16(木) 17:21:09.81 ID:7E5hk4It
>>40
中国のしたたかさはすごいよね。
関連技術を少しずつ広げていく、そしてボリュームで市場を席巻する。
そうなると次世代技術開発にも有利になる。
52: 名無しさん 2021/12/16(木) 19:50:34.78 ID:Xbut6BHG
>>38 > 半導体の製造装置は、欧米・日本がほぼ独占なんだろ。
半導体製造装置の売上ベスト3は米AMAT、蘭ASML、米LRCX
日本は強いのがちょっと有るぐらいで独占なんてとても言えん
41: 名無しさん 2021/12/16(木) 17:18:20.01 ID:caABhJwH
ガンダムに例えてくれ、勿論
ファーストガンダムで!(-_-#)
43: 名無しさん 2021/12/16(木) 17:24:03.50 ID:7E5hk4It
>>41
マグネットコーティングでぐぐれ
44: 名無しさん 2021/12/16(木) 18:01:38.62 ID:6EeeBYqa
スマホの一番の癌は表示装置だからなあ
SE2でさえ待受専用なら六日弱持つ
46: 名無しさん 2021/12/16(木) 18:17:40.68 ID:i4sXlGsV
これはゲームチェンジャーになるな(言いたいだけ)
50: 名無しさん 2021/12/16(木) 19:40:02.72 ID:erMOqvbx
ネット見なきゃ
今でもかなり持つけどね
それじゃ意味ないし
51: 名無しさん 2021/12/16(木) 19:40:52.23 ID:XARwTpS7
垂直磁気記録でHDDの容量が倍々になったんと同じ理屈なんだろ。
53: 名無しさん 2021/12/16(木) 19:55:14.26 ID:ifn2wuE/
生産技術はどうなのか
54: 名無しさん 2021/12/16(木) 19:59:22.37 ID:BOcwwjIt
さすが日本では到底真似できない技術力
すこしは見習った方がいい
57: 名無しさん 2021/12/16(木) 20:06:42.75 ID:io6fpuaT
IBMって、まだ半導体設計の研究やってたんだ…
60: 名無しさん 2021/12/16(木) 20:20:08.94 ID:Xbut6BHG
>>57
以前の世界一スパコン「サミット」はIBM製のCPU
IBMの研究開発はかなり上位
58: 名無しさん 2021/12/16(木) 20:17:04.06 ID:iUxpt2vi
すごい技術だ
性能2倍で
電力使用量が1/5以下なんだぜ
素直に関心するよ
量産化できたら
66: 名無しさん 2021/12/16(木) 20:58:55.88 ID:cF2lwyKH
>>58
出来なきゃ発表しないだろう
TSMCはどうするのかねこれ
81: 名無しさん 2021/12/16(木) 22:01:25.83 ID:jbsEoDK/
>>66
こう言うネタで仕掛けるってよくあるよね
ゲイツの得意技
80: 名無しさん 2021/12/16(木) 21:59:39.39 ID:jbsEoDK/
発熱が抑えられる方が重要な気がする
56: 名無しさん 2021/12/16(木) 20:03:51.13 ID:itaF5d4s
今も週一だけど
『【IT】IBMとSamsung、垂直トランジスタ設計によるブレイクスルーを発表「スマホの充電は週1に」』へのコメント