引用元: 【感染予防】参院議員会館、パソコン用外付け小型カメラ配付へ オンライン環境整備進む [チミル★]

画像引用元: ロジクール ウェブカメラ C920n ブラック フルHD 1080P ウェブカム ストリーミング 自動フォーカス ステレオマイク 国内正規品 2年間メーカー保証 ブラック | Amazon
1: 名無しさん 2021/01/30(土) 14:48:06.48 ID:HtA3v7Y69
新型コロナウイルスの感染防止対策として、参議院は、議員会館の各事務所に配備されているパソコン用に小型カメラを配付し、国会での質問内容を官僚が事前に聞き取る「質問取り」や、地元からの陳情などを、対面でなくオンラインでできるよう環境整備を進めることになりました。
参議院は、国会運営や議員活動にICT=情報通信技術を活用するため、今の国会から作業チームを設置して検討を進め、新型コロナウイルスの感染防止対策として、議員会館の各事務所に配備されているパソコン用に外付けの小型カメラを配付することになりました。
これによって、対面でなくオンラインでやり取りできる環境が整うことになり、国会での質問内容を官僚が事前に聞き取る「質問取り」や、議員の選挙区からの陳情、それに議員どうしの会議などへの活用が見込まれています。
必要な費用は150万円程度と見込まれ、参議院が負担して3月末までにすべての議員に配付することにしています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210130/k10012841071000.html
2: 名無しさん 2021/01/30(土) 14:49:15.80 ID:LVHddY2q0
どうせ細工してあるんだろ
3: 名無しさん 2021/01/30(土) 14:50:36.52 ID:px19iWvq0
文書通信交通滞在費で買えよ。
4: 名無しさん 2021/01/30(土) 14:51:13.15 ID:uqJ664oQ0
PCにカメラを付けるなんてその辺の電器屋で1500円位の奴買って自分でやればいいだろ
そんな大げさな事か?
7: 名無しさん 2021/01/30(土) 14:55:15.52 ID:59YvRQdR0
>>4
アリエクで100円で売ってたわ〜俺情強www
↓
色んなものが流出したわwwww
36: 名無しさん 2021/01/30(土) 15:47:46.47 ID:G2YkhApr0
>>4
1500円の物を1万円で購入して誰かさんが潤うシステムだぞ
5: 名無しさん 2021/01/30(土) 14:52:09.70 ID:9yGI0m1r0
GoToではなくて、こういう感染を減らすことに金を使えば良かったのに
6: 名無しさん 2021/01/30(土) 14:52:21.76 ID:AFrnAOiM0
いちいち
金田砂
8: 名無しさん 2021/01/30(土) 14:55:47.19 ID:vf1AEsJD0
議員の家族がおいしくいだくだけだろ
9: 名無しさん 2021/01/30(土) 14:58:13.98 ID:tr0zYSKf0
オンラインでやるって言ってもわざわざ直接陳情に来るのが日本
10: 名無しさん 2021/01/30(土) 14:59:15.32 ID:XzcrXUAI0
中国製のカメラを採用しているんじゃないでしょうね。心配です。
穂積陳重せんせいの法窓夜話・続法窓夜話をよみましょう
11: 名無しさん 2021/01/30(土) 14:59:55.04 ID:G+ftoMTP0
業者がただでpcレンタルしてくれるだろうにな
12: 名無しさん 2021/01/30(土) 15:00:04.28 ID:qqaFI+fE0
そんなもの支給する必要ないだろ
規格だけ示して各自の政治活動費で支払わせろよ
どうせ飲み食いと私服肥やしにしか使ってないんだから
14: 名無しさん 2021/01/30(土) 15:02:58.47 ID:ZJbJlaxP0
>>12
わざと中国製のやばいの買ってくるのおるからな
17: 名無しさん 2021/01/30(土) 15:11:20.41 ID:N5w1mFxc0
>>12
支給しないとやり方がわからないだの対面の方がいいだのと理由を付けて全然やらないからだよ
43: 名無しさん 2021/01/30(土) 21:18:03.70 ID:qqaFI+fE0
>>17
そんなのは不適格として追放すれば良い
秘書も抱えてるんだから、対応できない秘書も一緒にクビ
41: 名無しさん 2021/01/30(土) 18:14:51.68 ID:vf1AEsJD0
>>12
新たな利権を作るんだよ
13: 名無しさん 2021/01/30(土) 15:00:57.94 ID:+Pdn2ZC00
おそいしAIでよい
議員いらぬ
15: 名無しさん 2021/01/30(土) 15:04:46.63 ID:A32nHQWj0
海外メーカーの製品日本メーカーのラベルをつけて高く納入?
16: 名無しさん 2021/01/30(土) 15:06:05.60 ID:tr0zYSKf0
しかし相変わらず遅すぎるな
コロナ始まってどんだけ経ってると思ってんだよ、国民にはリモートだなんだと言っときながら
18: 名無しさん 2021/01/30(土) 15:12:55.99 ID:cVZeilja0
国会でエロイプが流行るなw
19: 名無しさん 2021/01/30(土) 15:14:18.48 ID:eIjUtBhZ0
今頃…
そんなものでも支給されるなんて裏山だね…
国民は在宅や自粛って国から言われるのみで、収入が減っても、その環境や設備は全部各自で整えて対応していかなきゃいけないのに
26: 名無しさん 2021/01/30(土) 15:28:25.59 ID:EA/yzhqH0
>>19
弊社の場合はテレワークのノートPCぐらい会社支給だ
35: 名無しさん 2021/01/30(土) 15:46:34.68 ID:eIjUtBhZ0
>>26
ナイス会社!
20: 名無しさん 2021/01/30(土) 15:14:25.35 ID:pLxJ9jqI0
クラックされて漏れちゃいけない話が漏れる予感しかしない
21: 名無しさん 2021/01/30(土) 15:17:15.78 ID:/yom/iSD0
Windows使うからアメリカに情報が流れ、
Zoomを使うからチャイナに情報が流れる。
日本の国家安全保障体制はまったくだめだね。
30: 名無しさん 2021/01/30(土) 15:37:21.90 ID:Z97Ow5Mz0
>>21
スマホ使ってGoogleとYoutubeやればいいんだな
なるほど
22: 名無しさん 2021/01/30(土) 15:19:26.18 ID:luvOZzY40
お高いんでしょ?
23: 名無しさん 2021/01/30(土) 15:25:07.49 ID:JRdsJacg0
流石、IT後進国w
24: 名無しさん 2021/01/30(土) 15:26:10.32 ID:djppLuAz0
25: 名無しさん 2021/01/30(土) 15:27:24.48 ID:SHXbbhkC0
どうせ使えねえだろう
試験してみたら
27: 名無しさん 2021/01/30(土) 15:30:46.68 ID:QIWLDgwK0
寝てる奴を監視しろ
28: 名無しさん 2021/01/30(土) 15:34:56.26 ID:Z97Ow5Mz0
1年経ってやっとそれかよ
デジタル化をやるやる自慢で喜んでるようなIT30年遅れの国になってるわけだな
29: 名無しさん 2021/01/30(土) 15:35:54.62 ID:KeRQtXE80
スイッチ切り忘れで
やばい会話流れそうwww
31: 名無しさん 2021/01/30(土) 15:37:22.76 ID:Yu3ghST/0
Zoom使って中国に筒抜けだったら笑えない
32: 名無しさん 2021/01/30(土) 15:38:40.69 ID:qRIIBw1c0
ロジクール製?
中国製?
33: 名無しさん 2021/01/30(土) 15:39:07.19 ID:fLf+ThRL0
普通ノート使ってるやろ秘書が
34: 名無しさん 2021/01/30(土) 15:40:28.85 ID:qRIIBw1c0
カメラ内蔵パソコンは恐くて使えない
遠隔操作ソフトも入ってるし
37: 名無しさん 2021/01/30(土) 15:49:44.72 ID:pAT3aiwN0
今どきロースペックのノートPCでもカメラくらい付いているんだが、外付けする必要あるのか?
38: 名無しさん 2021/01/30(土) 15:49:52.88 ID:SFmxdIJO0
おっそ
国民にテレワーク推奨しといてて何ヶ月経ったよ?
39: 名無しさん 2021/01/30(土) 16:03:24.11 ID:1KWdzg1W0
遅すぎる
こんなんだから学校も対面でやれとか圧力かけるバカ大臣が出てくる
40: 名無しさん 2021/01/30(土) 16:04:10.94 ID:N/c7jmDw0
ノートパソコン何年前の使ってるねん
42: 名無しさん 2021/01/30(土) 20:15:59.39 ID:AQuFU2vC0
カメラだけ配ってどうすんだ?zoomで話するつもりか?w
44: 名無しさん 2021/01/30(土) 23:26:34.16 ID:1lA7qDmg0
おっそ
ノートパソコンにはすでにカメラが付いているが、
本人がパソコンに向かって・・ではなく、秘書が操作し、
議員本人は机で、少し離れたカメラに向かって・・とか。