【PC】パソコンの電源は入れっぱなしでもいいのか? メリット・デメリットを比較
引用元: 【PC】パソコンの電源は入れっぱなしでもいいのか? メリット・デメリットを比較 [砂漠のマスカレード★]
画像引用元: 【PSE規格品】HKY 90W 薄型汎用電源アダプタ 18.5V-20V ACアダプター PC対応互換ACアダプター ノートパソコン用 | Amazon
Sponsored Link
どちらのやり方にも、それなりに一理あります。どのようにパソコンを使うか、どれくらいパソコンを使うかによって違う、というのが答えでしょう。
今回は、パソコンの電源を入れっぱなしにすることの賛否両論を見ていきましょう。
パソコンの電源を常に入れておいたほうがいい理由
パソコンの電源を四六時中入れておいたほうがいい理由はいくつかあります。ただ、すぐに使えるからというだけでなく、パソコンの機能を向上させることもあります。
利便性が高い
パソコンの電源を落としたくない主な理由は、利便性だと思います。パソコンが起動するまで待たなければならないよりは、常に使える状態のほうがいいですよね。
通常SSDのシステムは、OSを起動するのに最大30秒かかります。
古いハードドライブの場合は1分か、それ以上かかることもあります。起動時に立ち上げるよう設定しているプログラムの数が多ければ、それだけ時間もかかります。
パソコンの電源を入れっぱなしにしておけば、この問題を回避できます。
パソコンがスリープモードから起動するのには数秒しかかかりませんし、前に立ち上げていたアプリもすべて稼働するでしょう。
パソコンが常に最新の状態になる
パソコンやデータのメンテナンスに欠かせない作業はたくさんあります。
ほとんどのメンテナンスは、一晩中パソコンの電源を入れておいた方が良いです。
OSのアップデートをインストールしたり、バックアップを作成したり、ウィルススキャンを作動したり、音楽や写真のコレクションをクラウドに移すような大量のデータをアップロードしたりするのは、どれも時間がかかり、システムの様々なリソースを使います。
パソコンから離れている間や夜間に実行するようにスケジュールをしていれば、仕事や他の作業を邪魔されずに、完全に最新の状態を保つことができます。
いつでもアクセスできる
パソコンの電源を常に入れておけば、それ以外では制限される特定のソフトなども実行することができます。
それには、Windowsの「Remote Desktop」のようなリモートアクセスのソフトも含まれます。
重要なファイルが自宅のデスクトップパソコンにしか入っていない、というようなイライラを感じることがありません。
必要なファイルなどがあれば、スマホやタブレット、職場のパソコンなどから、リモートでログインするだけでいいのです。
パソコンの電源を常に入れておかないほうがいい理由
しかし、「パソコンの電源を入れっぱなしにするとダメージがあるのでは?」と思っている人もいるでしょう。
他のデバイスは、使い終わったら電源を落としているでしょうから、パソコンも同じようにした方がいいというのはもっともです。
それぞれの部品には寿命がある
どんなハードウェアにも寿命があるというのは、当たり前の事実です。モニターのバックライトの寿命は、通常数万時間と言われています。
ノートパソコンのバッテリーの保ちは、300回の充電サイクルで著しく短くなりますし、約3,000プログラム/消去サイクルが上限というSSDもあります。
実際、このような限界に達する前にパソコンを買い直しているはずです。
しかし、パソコンの電源を入れっぱなしにしていると、些細なことであっても、常にストレスがかかることになります。
また、熱が発生するというのは、ハードウェアの寿命を縮める一番大きな要因の一つです。
電気の無駄遣い
使っていない時も、何かの電源を入れっぱなしにするのは、当然ながら電気の無駄遣いになります。しかし、一体どれくらいの量なのでしょうか?
13インチの2018 MacBook Airは、普通の使い方であれば最大で25ワット電力を使用します。アイドル状態では8ワットまで、スリープモードでは0.3ワットまで落ちます。
したがって、アクティブ、アイドル、スリープのそれぞれの状態では、パソコンの消費電力は大きく違います。
モニターの電源を切ると電力はかなり節約でき、スリープモードになるとさらに節約できます。
しかし、スリープモードでは、リモートでアクセスできるなど、パソコンの電源を入れっぱなしにするメリットの多くが失われます。
https://news.livedoor.com/article/detail/19489201/
2021年1月5日 22時5分
ライフハッカー[日本版]
ですから、パソコンの使用電力を減らしたい場合は、電源を落としたら、確実にコンセントを抜きましょう。
電力サージや急な停電のリスクがない
電力サージや停電は頻繁に起こるものではありませんが、簡単にパソコンにダメージを与えます。
電力サージは、落雷で起こることがほとんどだと思われていますが、冷蔵庫のような高出力の家電が原因で起こることもあります。
電力サージが大きければ、電化製品、特にパソコンの繊細な部品は損傷する可能性があります。
パソコンにサージプロテクタを挿すことで、これを防ぐことができます。一般的に使うことが推奨されていますが、パソコンの電源を常に入れっぱなしにする場合はさらに使った方がいいでしょう。
再起動はパフォーマンスを向上させる
昔は、定期的に再起動するのは、パソコンが急停止しないようにするための、ユーザーの生活の一部でした。
これはそうではありません。現代のOSはリソース管理に非常に優れており、パソコンの電源を落とさないと決めていても、著しくパフォーマンスがそこまで低下したと気づかないでしょう。
しかし、今でも再起動は、日々遭遇するエラーの多くを解決する最も効果的な方法です。アプリがクラッシュしていても、プリンターが動かなくても、再起動すれば解決することはよくあります。
今よりも静かになる
最後に、パソコンの置き場所によっては、ただ静かにしたいという理由で電源を落としたい人もいるかもしれません。
通知やアラートは簡単に無音にすることができますが、ファンの回る音やハードドライブのクリック音のようなノイズはあります。
当然ながら、これは最近のパワーの低いCPUやSSDを搭載した、ファン無しのノートパソコンでは問題になりません。
しかし、多くのデスクトップパソコンでは、電源を落としたほうが静かな生活が送れます。
パソコンの電源を常に入れておいてもいいのか?
1日に何度かパソコンの電源を入れたり落としたりするのは、大事なことではありません。
ウィルススキャンを実行している間、一晩中電源を入れっぱなしにしていても、間違いなく問題はありません。パソコンを時々再起動するのは、暑い夏などは適度に冷却するのに有効なアイデアです。
では、パソコンの電源は入れておく、それとも落とす方がいいのでしょうか? つまるところ、その人のニーズによります。
数日使わないのであれば、電源は落としたほうがいいでしょう。
しかし、常に使わなければならないような場合は、その間電源を入れっぱなしにしていても、さして問題はありません。
産業でまとめろ
m(_ _)m
なんか、普通に読んでしまったわw
お疲れ様でした
全部よんだよwww
かわいい
もう読んじゃったけどどっちがいいか結論出てないんだな
おすすめ記事
HDDに関しては24時間稼動のPC内蔵のHDDが一番長持ちする
常に何らかのアクセスがあっていつも動いてるから
毎日運動している体と同じで実は健康
そして一番死にやすいのがケーブルも外して置いてあるHDD
一見大事に保管してるように見えるが各部が動かさないことによる劣化が起きてる模様
久しぶりにデータが欲しくて繋ぐと動かない・・・ということがありがち
かといって保管データのHDDは毎日いちいち動かすものでもないため
どうしても放置してしまう、そして・・・
これは動かしてない体と同じで不健康な状態
これを避けるにはデータが増えるたびに外付けにせず大容量のHDDに乗り換えて
それをPC内蔵にして常に何かアクセスすること
データ消失が怖い場合はもう1つ用意していつもコピーするなりRAID化すればいい
・・・が・・・大容量HDDもなかなか馬鹿にならない価格だから簡単には・・・
意外にも毎日録画とかエンコードでグルグル回ってる方が
疲労で死にそうだが実は寿命が長いんだよね
ただしこれには必須条件があって、必ずファンで冷却すること、これほんとに重要!
>>4
俺も興味ある分野だから全部読んじゃったよ!
同じく
スリープだとメモリが完全に解放されないからじゃないかな
レノボの第四世代i3モデルをSSDにしたのは30秒以上かかってイライラ(笑)
なのでレノボはいつもスリープ
SSDで30秒ってなんだよ?って思ったら昔のはそんなもんだったんだね
そして無事に帰ってこれてよかったって思ってる
よく聞く意見だけど別に死んだなら記録媒体の中なんか見られてもどうでもよくね?っていうのは少数意見なのかね
自◯の名所に「HDDの中身は消したか?」って看板置いたら自◯件数が減ったみたいなのイマイチピンと来ないわ
Sponsored Link
シャットダウンした方がいいのか迷ってる
起動時が一番負荷かかるってのを説明してないこの記事は何なの?
これ
確かに
別に長期間は付けっぱなしにしないけど
色んな意見があるだろうけど、このスレで一番のバカはこいつでいいよな
同意
Meは入れっぱなしにしてたら固まってた(`・ω・´)
win10だと
再起動も1ヶ月に1回位じゃねーかな
個人用のPCよりなんとなく重く感じる
おま電子レンジかよwってくらい電気食うから
付けっぱなしなんてダメよダメダメ
常時400W食うとかすげーなお前のグラボ
常時フルパワーてマイニングでもさせてるのか
アプリにメモリーリークがあるのかも
Sponsored Link
立ち上げの時に時間かかるけど他の用事しながら立ち上げるから気にならない
安いのか、容量に余裕がないのを買ってるんじゃないの?
seasonicのを8年使ってるが、壊れないぞ
おれもだわ。
鼻毛鯖、電源変えずにもう10年は使ってる。
マウスはスイッチ切ってるしキーボードも触ってないのに
これがあるからスリープはいまいち信用できない
スマホも使い終わったら電源切ってるのかな?
なにそれ。これまで一度もないけど
昔はあったんだよ
というかもう大昔ってレベルだけどw
それは今は設定で変えられるだろw
レコーダーは常時オン
入れっぱなしによる劣化は考えてないな
俺のフォルダに保存してあるあんな画像やこんな動画が
世界中にバラ撒かれるんじゃないかって不安だから
電源は必ず落としてる。
電源入れっぱの日に
雷直撃で死亡
デスクは落とす、ノートはスリープ
『【PC】パソコンの電源は入れっぱなしでもいいのか? メリット・デメリットを比較』へのコメント